生物基礎の免疫のうち細胞性免疫と体液性免疫について解説します。
0:00 オープニング
0:08 樹状細胞の抗原提示
1:12 キラーT細胞による細胞性免疫
3:08 ヘルパーT細胞はみんなの司令官
4:03 B細胞による体液性免疫
5:58 リンパ球とは&最後にまとめ
NK細胞や食細胞が活躍する自然免疫はこちらから↓
• 【生物基礎】自然免疫 めたもる高校生物
生物基礎第1章 生物とは・細胞・代謝【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第1章】 生物の共通性・細胞・代謝
生物基礎第2章 DNA・遺伝【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第2章】遺伝子とDNA
生物基礎第3章 体内環境の維持・免疫【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第3章】ヒトの体の調節&免疫
生物基礎第4章(5章) 植生・バイオーム・生態系【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第4章/第5章】 植生・バイオーム・生態系
選択理系生物(4単位)
• 高校の「生物」分かりにくいとこ解説!
中学理科はこちら
• 中学理科の要点攻略
この動画は教科書の内容を大切にし、基本を身に着けることを目標としたレベル設定です。しっかりと流れや、ポイントを掴んで、生物学を得意にするキッカケにしてください!
生物学は例外多き学問なので動画の内容がすべてではありませんが、「基本中の基本」ということでお願いします。
#生物基礎 #高校生物 #高校授業 #細胞性免疫 #体液性免疫 #免疫 #テスト勉強 #めたもる高校生物 #はたらく細胞