Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法

日本史勉強法~完全版~【私立大学受験合格メソッド】

次の動画:日本史勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【難関私立大学合格メソッド】

概要

動画投稿日|2017年9月6日

動画の長さ|24:56

【私立大学受験合格メソッド~日本史~】 "産近甲龍・日東駒専レベルの動画はコチラ!"    • 日本史勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【難関私立大学合格メソッド】   "MARCH・関関同立レベルの動画はコチラ!"    • 日本史勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】   "早慶上智レベルの動画はコチラ!"    • 日本史勉強法~早慶上智レベル~【難関私立大学合格メソッド】   ↓↓↓↓↓勉強法や紹介した参考書の詳細はコチラ↓↓↓↓↓ ☆チャンネル登録よろしくね! ■https://goo.gl/7FwrTX 〈日本史の科目上の性質〉 日本史は端的に言えば「暗記科目」です。日本史の特徴は基礎?発展までを通してずっと語句が多いということです。 世界史に比べて、基礎語句の数は少ないので、スタートダッシュはきりやすいですが、日本という一つの国の歴史について学ぶので、大学の難易度が上がれば上がるほど、重箱の隅をつついたような問題が出題されます。 さらに、単に語句だけを覚えるのではなく「流れ」をつかんでいく必要があります。語句を覚えながらも流れもつかんでいくということ意識しましょう。 日本史のイメージは「狭く、深く」です。世界史のように複数の国の歴史を学ぶのではないので、各時代ごとに細かいところまで覚えないといけません。 さらに、世の中に日本史の参考書というのはたくさんあります。もちろんおすすめの参考書はあります。しかし、それが覚えにくいかなと思ったら自分に合った覚えやすい参考書を使用しましょう。「暗記科目」にとってモチベーションというものは「命綱」です。自分が「覚えにくいなぁ」と思っている状態で学習を進めても暗記効率は下がるので、自分に合った参考書を使用するようにしましょう。 【日本史のオススメ参考書と使用方法】 □は同時並行の参考書あり。■はなし。 ◎は補助(サブ)教材。 □詳説日本史B 改訂版 習熟期間:通年 使用法の注意:基本的な勉強法は「山川 一問一答」と組み合わせながら進めていきます。 「山川 教科書」と「山川 一問一答」を組み合わせるのは、章・節などの構成が同じでリンク性が高いからです。 使用法は「①一問一答の語句が教科書にでてきたら色を塗る」→「②教科書を読みながら塗った語句を覚えていく」です。 ここで気をつけておきたいのは、「一問一答だけで勉強しない」ということです。たしかに一問一答は語句を覚えることに特化しているので覚えやすいと思う受験生も多いでしょう。しかし、一問一答だけでは「流れ」がつかみずらく、正誤問題や説明問題等に対応できません。必ず一問一答と教科書を組み合わせて使用してください。 ペースとしては理想は夏休み中に1周は終わっていることです。次に2ヶ月で1周し、それ以降知識をより深くつめこんでいくという流れになります。 過去問等の時期になれば2,3週間で1周するぐらいのペースで回せるようになってください。 ※最後まで忘れないように何度も反復する参考書 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2vVEvo4 □山川 一問一答日本史 習熟期間:通年 使用法の注意:基本的な勉強法は「山川 教科書と組み合わせながら進めていきます。 山川の一問一答の最大の特徴は語句がレベル分けされていることです。「☆☆→☆→☆なし」の難易度順になっています。 なので、1周目はまず「☆☆」の語句のみを覚えて、浅く流れを意識しながら覚えていきます。2周目は「☆」のレベルの語句を3周目以降は「☆なし」のレベルも覚えていきましょう。 理想的な使用法は一問一答のそれぞれのレベルの語句が教科書に出てきたらその語句に色を塗り、教科書を読みながら(「流れ」を意識しながら)語句を覚えていくというものです。 ペースは教科書と併行して進めてください。 ※最後まで忘れないように何度も反復する参考書 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2vUMqCb ■はじめる日本史 要点&演習[改訂版] 習熟期間:3,4か月 使用法の注意:この問題集は「教科書や一問一答の「☆☆」の知識を覚えられているかを確認するために使用します。ペースは教科書・一問一答に合わせる。 ①「山川 教科書」と「山川 一問一答」で1週間のうち、4日間インプットする。 ②5日目で問題集でアウトプットしていく。 ③6日目・7日目で問題集で間違えた語句を教科書と一問一答でインプットし直す。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vUYcMC ■日本史問題集 完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター) 習熟期間:1,2か月 使用法の注意:この問題集は「教科書や一問一答の「☆」の知識を覚えられているかを確認するために使用します。ペースは教科書・一問一答に合わせる。 ①「山川 教科書」と「山川 一問一答」で1週間のうち、4日間インプットする。 ②5日目で問題集でアウトプットしていく。 ③6日目・7日目で問題集で間違えた語句を教科書と一問一答でインプットし直す。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vVi3LM ■日本史B正誤問題集 習熟期間:1、2か月 使用法の注意:この問題集は関西学院大学などの正誤問題が出題される大学を志望する人が使用します。一問一答の「☆なし」を1周終わった段階からスタートです。終わった人から始めていきましょう。この参考書で出てきた一問一答などに載っていない知識は教科書などにまとめていきましょう。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2wB232A ■実力をつける日本史100題[改訂第3版] 習熟期間:3,4か月 使用法の注意:この問題集は立命館レベルを志望する人だけ使用します。一問一答の「☆なし」の暗記と併行して進めていきます。この問題集を進める中で知らない語句がでてくれば、教科書などにまとめていきましょう。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2vVoq1s ■日本史B標準問題精講 習熟期間:2,3か月 使用法の注意:この問題集は立命館レベルを志望する人だけ使用します。この問題集では山川一問一答の「☆なし」のレベルも超える知識が多く出題されます。そのためこの問題集を進める中で知らない語句がでてくれば、教科書などにまとめていきましょう。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2vUSc6K ■早稲田&慶應義塾大学入試対策用日本史問題集 習熟期間: 使用法の注意:これらの問題集は早慶志望の人だけ使用します。この2大学に関しては立命館・上智よりも深い知識が必要とされます。なので、この問題集を進める中で知らない語句がでてくれば、教科書などにまとめていきましょう。 ①「山川 教科書」と「山川 一問一答」で1週間のうち、4日間インプットする。 ②5日目で問題集でアウトプットしていく。 ③6日目・7日目で問題集で間違えた箇所と書き込んだ知識を教科書と一問一答でインプットする。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2vVxVhd (早稲田)      http://amzn.to/2vV3sjr (慶應義塾) ◎金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業) 習熟期間:3,4か月 使用法の注意:この参考書は教科書よりも柔らかい語調で書かれています。 とっつきやすいので、「教科書の文章が苦手」「なんか教科書嫌いです」といった生徒にはピッタリの参考書です。 ただし、わかりやすく書いてあるため、冊数自体は多いですが、書いてある知識量としては「山川 一問一答」の「☆☆」レベルメインで「☆」レベルにも少し振れている程度です。 なので、1周目は「参考書」+「一問一答」でも十分戦っていけます。2周目以降は知識もある程度はいっているので、教科書を読んでも問題ないでしょう。 ただし、あくまで「知識が浅すぎて教科書がしんどく感じる生徒がざっくり流れをとっていくための参考書」だということを忘れないでください。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vV4PP9 ◎石川晶康のトークで攻略日本史B(実況中継CD-ROMブックス) 習熟期間:3,4か月 使用法の注意:これは「通史・文化史」の知識をCDで講義を聞きながらテキストを埋めていいく形で進められる」という講義型の参考書で、80分×20回分の講義が受けられます。 ただし、教科書に準拠しているわけではないので、これを軸にするなら、出てきた用語を教科書に色をぬるのと同じ要領で色分けしていく必要があります。 空欄ででてきた用語をいきなりすべて覚えるとなると基礎だけではとどまらないので、一問一答も横に開いて講義を聞いてください。 さらにこの参考書でカバーできるのは一問一答の「☆☆」「☆」レベルまでです。なので、1周目・2周目で知識をあらかたいれたら教科書を読めるようになっているので、教科書学習に進みましょう。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vVhtO1 ◎教科書よりやさしい日本史 習熟期間:1,2か月 使用法の注意:この参考書はその名の通り「教科書よりもやさしい」です。 最低限の知識のみに絞って描かれてあり、語調も優しく日本史嫌いにはかなり適している参考書です。 左ページが文章での説明、右ページが知識を図や表などでまとめたものになっています。左ページの青文字を中心に見ていき、右ページの図や表で確認するという流れで使用すれば頭にも入ってきやすいでしょう。 この参考書では「はじめる日本史」にすら太刀打ちできないので、さっと読むレベルにとどめて、目標は1ヶ月~1ヶ月半程度で読破することです。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vUZabI ※復習重要レベルの説明 ★★★:入試本番までずっと忘れないように反復し続けなければならない参考書 ★★☆:忘れたことを思い出すために定期的に復習したほうがよい参考書 ★☆☆:演習直後の復習をきちんとしたら、その後は何度も復習しなくてもよい参考書 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆質問投稿 受験トーークへの質問はコメント欄もしくはLINE@[@manaviism]から投稿してください! ■https://goo.gl/T4L5cr ☆メールマガジン 「関関同立2週間合格セミナー」 2週間毎日届く勉強法の音声で勉強効率を上げて、成功する受験生に! 登録後一通目で、「自学自習にオススメの参考書とその使用法」が書かれたPDF冊子がもらえます! ■https://goo.gl/GBOk1O 【最近のオススメコンテンツ】 ①【高校生も必見】関関同立に行けなかった自分がすごく嫌いで、大学に通うのが憂鬱です。 ■   • 関関同立に行けなかった自分がすごく嫌いで、大学に通うのが憂鬱です...   ②【禁忌】受験生が絶対にしてはいけないことってなんですか? ■   • 【禁忌】受験生が絶対にしてはいけないことってなんですか?〈受験トーーク〉   【ホームページ】 ☆難関私大専門塾マナビズム ■http://manaviism.com/ 八澤先生が2020/02/20よりインスラグラムを開始しました! 皆ぜひフォローしてね\(^o^)/ https://www.instagram.com/yazawa.ryunosuke/

タグ

#高1#高2#高3#レベル3#日本史参考書・勉強法#講義

関連動画

5:49
日本史勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
8:09
【日本史参考書ルート】日本史勉強法編[2022年受験版]マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
21:11
【有料級】各大学の日本史・世界史の傾向と対策をプロが徹底解説【関西大学/関西学院大学/同志社大学.立命館大学】関関同立ラボ
19:46
日本史勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【難関私立大学合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
14:42
【有料級】関関同立の日本史・世界史の難易度/傾向/勉強法をプロが解説します関関同立ラボ

関連用語

朝貢国日本
近代日本
現代日本