Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法

日本史勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】

次の動画:日本史勉強法~早慶上智レベル~【難関私立大学合格メソッド】

概要

動画投稿日|2017年9月4日

動画の長さ|5:49

MARCH・関関同立レベル【私立大学受験合格メソッド~日本史~】 "産近甲龍・日東駒専レベルの動画はコチラ!"    • 日本史勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【難関私立大学合格メソッド】   "早慶上智レベルの動画はコチラ!"    • 日本史勉強法~早慶上智レベル~【難関私立大学合格メソッド】   ↓↓↓↓↓勉強法や紹介した参考書の詳細はコチラ↓↓↓↓↓ ☆チャンネル登録よろしくね! ■https://goo.gl/7FwrTX "産近甲龍・日東駒専レベルの動画はコチラ!"    • 日本史勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【難関私立大学合格メソッド】   〈日本史の科目上の性質〉 日本史は端的に言えば「暗記科目」です。日本史の特徴は基礎?発展までを通してずっと語句が多いということです。 世界史に比べて、基礎語句の数は少ないので、スタートダッシュはきりやすいですが、日本という一つの国の歴史について学ぶので、大学の難易度が上がれば上がるほど、重箱の隅をつついたような問題が出題されます。 さらに、単に語句だけを覚えるのではなく「流れ」をつかんでいく必要があります。語句を覚えながらも流れもつかんでいくということ意識しましょう。 日本史のイメージは「狭く、深く」です。世界史のように複数の国の歴史を学ぶのではないので、各時代ごとに細かいところまで覚えないといけません。 さらに、世の中に日本史の参考書というのはたくさんあります。もちろんおすすめの参考書はあります。しかし、それが覚えにくいかなと思ったら自分に合った覚えやすい参考書を使用しましょう。「暗記科目」にとってモチベーションというものは「命綱」です。自分が「覚えにくいなぁ」と思っている状態で学習を進めても暗記効率は下がるので、自分に合った参考書を使用するようにしましょう。 〈日本史の勉強法〉 日本史を学習していく上で重要なことは「語句」と「流れ」です。 「語句」に関しては想像しやすいとは思いますが、「藤原道長」や「織田信長」といったような語句を覚えていきます。しかし、日本史を勉強し始めると受験生がよく口にするのが「流れがつかめない」ということです。多くの日本史選択者が流れがわからないと言いますが、流れとはそもそもなんでしょうか? 流れとは端的に言うと「因果関係」です。「○○が起きて→△△が起き→結果??になりました」というストーリーのことです。 具体例をあげておくと、「戦国時代の幕開けとなる『応仁の乱』が起きたのは、室町幕府8代将軍義政の跡継ぎ争いがきっかけ。義政の弟の足利義視にする派と義政の子の足利義尚にする派に分かれて争いが始まった…」といったように単純に足利○○という名前を覚えるのではなく、「歴史の一連の因果関係」をとらえていきましょう。 日本史の問題では空欄補充問題などの単に語句が聞かれる問題以外にも、語句説明問題や正誤問題等も出題されるので、語句だけを覚えていても意味がありません。 なので単純に「語句」を覚えていくのはもちろん、「流れ」も意識しながら暗記していきましょう。 語句を覚える時は「語句同士をつなげて覚える」ということを意識してください。「織田信長」という言葉だけを覚えるのではなく、信長に関連する語句(「長篠の戦い」「姉川の戦い」等)も一緒にして覚えるようにするということです。先ほどの「流れ」と同様に語句だけを単純に覚えても日本史で点数がとれるようにはなりません。 さらに日本史では「問題演習」が非常に重要になってきます。そもそも暗記した知識というのは「頭から出す」ということをしないと定着しているかどうかがわかりません。自分が普段使用している参考書とは違う文章で出題された時にわからなくなるということは受験生にとってよくあることなので、必ず自分のレベルに合わせて覚える→演習という流れを踏んでください。 また、問題集、模試や過去問をしたときに自分が使用している参考書に掲載されていない語句がでてくれば都度書き込んで知識量を増やしていくようにしましょう。 基本的な勉強の流れは「語句」に強い参考書と「流れ」をつかみやすい参考書を組み合わせて使用していきます。「語句」を覚えながら、「流れ」や「語句同士の関連性」を整理するという流れで勉強を進めていきましょう。 もちろん、それが覚えにくいという人もいると思います。その人は段階的に「語句」を覚える→「流れ」や「語句同士の関連性」を整理するというような流れで勉強したり、「流れ」を最低限の語句のみで整理する→語句を暗記していくという流れで勉強したり、自分が一番しっくり来る勉強法で暗記を進めてください。 【難関(MARCH・関関同立)レベルのオススメ参考書と使用方法】 □は同時並行の参考書あり。■はなし。 ◎は補助(サブ)教材。 □詳説日本史B 改訂版 習熟期間:通年 使用法の注意:基本的な勉強法は「山川 一問一答」と組み合わせながら進めていきます。 「山川 教科書」と「山川 一問一答」を組み合わせるのは、章・節などの構成が同じでリンク性が高いからです。 使用法は「①一問一答の語句が教科書にでてきたら色を塗る」→「②教科書を読みながら塗った語句を覚えていく」です。 ここで気をつけておきたいのは、「一問一答だけで勉強しない」ということです。たしかに一問一答は語句を覚えることに特化しているので覚えやすいと思う受験生も多いでしょう。しかし、一問一答だけでは「流れ」がつかみずらく、正誤問題や説明問題等に対応できません。必ず一問一答と教科書を組み合わせて使用してください。 ペースとしては理想は夏休み中に1周は終わっていることです。次に2ヶ月で1周し、それ以降知識をより深くつめこんでいくという流れになります。 過去問等の時期になれば2,3週間で1周するぐらいのペースで回せるようになってください。 ※最後まで忘れないように何度も反復する参考書 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2vVEvo4 □山川 一問一答日本史 習熟期間:通年 使用法の注意:基本的な勉強法は「山川 教科書と組み合わせながら進めていきます。 山川の一問一答の最大の特徴は語句がレベル分けされていることです。「☆☆→☆→☆なし」の難易度順になっています。 なので、1周目はまず「☆☆」の語句のみを覚えて、浅く流れを意識しながら覚えていきます。2周目は「☆」のレベルの語句を3周目以降は「☆なし」のレベルも覚えていきましょう。 理想的な使用法は一問一答のそれぞれのレベルの語句が教科書に出てきたらその語句に色を塗り、教科書を読みながら(「流れ」を意識しながら)語句を覚えていくというものです。 ペースは教科書と併行して進めてください。 ※最後まで忘れないように何度も反復する参考書 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2vUMqCb ■はじめる日本史 要点&演習[改訂版] 習熟期間:3,4か月 使用法の注意:この問題集は「教科書や一問一答の「☆☆」の知識を覚えられているかを確認するために使用します。ペースは教科書・一問一答に合わせる。 ①「山川 教科書」と「山川 一問一答」で1週間のうち、4日間インプットする。 ②5日目で問題集でアウトプットしていく。 ③6日目・7日目で問題集で間違えた語句を教科書と一問一答でインプットし直す。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vUYcMC ■日本史問題集 完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター) 習熟期間:1,2か月 使用法の注意:この問題集は「教科書や一問一答の「☆」の知識を覚えられているかを確認するために使用します。ペースは教科書・一問一答に合わせる。 ①「山川 教科書」と「山川 一問一答」で1週間のうち、4日間インプットする。 ②5日目で問題集でアウトプットしていく。 ③6日目・7日目で問題集で間違えた語句を教科書と一問一答でインプットし直す。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2vVi3LM ■日本史B正誤問題集 習熟期間:1、2か月 使用法の注意:この問題集は関西学院大学などの正誤問題が出題される大学を志望する人が使用します。一問一答の「☆なし」を1周終わった段階からスタートです。終わった人から始めていきましょう。この参考書で出てきた一問一答などに載っていない知識は教科書などにまとめていきましょう。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン: ■実力をつける日本史100題[改訂第3版] 習熟期間:3,4か月 使用法の注意:この問題集は立命館レベルを志望する人だけ使用します。一問一答の「☆なし」の暗記と併行して進めていきます。この問題集を進める中で知らない語句がでてくれば、教科書などにまとめていきましょう。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2vVoq1s ■日本史B標準問題精講 習熟期間:2,3か月 使用法の注意:この問題集は立命館レベルを志望する人だけ使用します。この問題集では山川一問一答の「☆なし」のレベルも超える知識が多く出題されます。そのためこの問題集を進める中で知らない語句がでてくれば、教科書などにまとめていきましょう。 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2vUSc6K ※復習重要レベルの説明 ★★★:入試本番までずっと忘れないように反復し続けなければならない参考書 ★★☆:忘れたことを思い出すために定期的に復習したほうがよい参考書 ★☆☆:演習直後の復習をきちんとしたら、その後は何度も復習しなくてもよい参考書 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆質問投稿 受験トーークへの質問はコメント欄もしくはLINE@[@manaviism]から投稿してください! ■https://goo.gl/T4L5cr ☆メールマガジン 「関関同立2週間合格セミナー」 2週間毎日届く勉強法の音声で勉強効率を上げて、成功する受験生に! 登録後一通目で、「自学自習にオススメの参考書とその使用法」が書かれたPDF冊子がもらえます! ■https://goo.gl/GBOk1O 【最近のオススメコンテンツ】 ①【高校生も必見】関関同立に行けなかった自分がすごく嫌いで、大学に通うのが憂鬱です。 ■   • 関関同立に行けなかった自分がすごく嫌いで、大学に通うのが憂鬱です...   ②【禁忌】受験生が絶対にしてはいけないことってなんですか? ■   • 【禁忌】受験生が絶対にしてはいけないことってなんですか?〈受験トーーク〉   【ホームページ】 ☆難関私大専門塾マナビズム ■http://manaviism.com/ ☆関関同立専門在宅予備校カンヨビ ■http://kanyobi.com/

タグ

#高1#高2#高3#レベル3#日本史参考書・勉強法#講義

関連動画

16:19
【マナビズム日本史参考書ルート】難関大(MARCH関関同立)最難関大(早慶)レベル[2022年受験版]マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
8:08
政治経済勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
3:58
化学勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
17:38
文系数学勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
4:44
世界史勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法

関連用語

朝貢国日本
近代日本
現代日本