Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「免疫を中心にマーク問題×10問」

次の動画:高校生物基礎「神経・ホルモンを中心にマーク問題×10問」

概要

動画投稿日|2019年11月10日

動画の長さ|14:16

センター対策用に免疫の内容を中心にマーク問題10問を解説しました!(免疫ではない問題もいくつか含まれていますが) 問1 抗体を構成する主な分子をa〜eの中から1つ選択し,記号で答えよ。 a 核酸 b 脂質 c タンパク質 d 炭水化物 e 無機物 問2 外環境が変化しても体内の状態を一定に保とうとする性質の例として,次の①~⑤から正しいものを1つ選び,番号で答えなさい。 ① ホホジロザメの歯は抜けても,すぐに生え変わってくる。 ② マダイは産卵前に体の中へ脂質を蓄積する。 ③ アカウミガメは塩類腺でナトリウムを濃縮して排出する。 ④ マダコは興奮すると,体色や体の形を変化させる。 ⑤ トラフグには胃がないので,腸を長くして食物を消化する。 問3 下線部(b)は,体内環境の変化を感知した中枢神経系が信号を発し,その信号が自律神経系を介して,心臓やすい臓へ伝達されることにより制御される。これらの神経系を構成する組織とその作用について述べた, 次の①( ア )~④( エ )に適切な語句を下の語群から選んで入れなさい。ただし同じ語句を選んでも良い。 ① ( ア )は心臓の拍動や呼吸運動をつかさどる中枢である。 ② 血流量を増やすために( イ )が心臓の拍動を増加させる信号を送る。 ③ 血糖値の低下は中枢神経系の( ウ )によって感知される。 ④ ( エ )はすい臓のランゲルハンス島に作用し,グルカゴンを分泌させる。  〔語群〕  交感神経,副交感神経, 延髄, 脊椎,視床下部,間脳,中脳,小脳 問4 下線部(b)の肝臓について,一般的な働きを記述した次の(ア)~(オ)の文章を読み,正しいものには○,誤っているものには×を記せ。 (ア) グルカゴンの作用により,肝細胞にグルコースを取り込み,グリコーゲンを合成して貯蔵する。 (イ) アミノ酸を分解して生じたアンモニアを,毒性の低い尿素に作り替える。 (ウ) ヘモグロビンが分解されて生じたビリルビンを,胆汁とともに消化管へ排出する。 (エ) 交感神経の作用により,代謝活動が促進され発熱量が増大する。 (オ) 古くなった白血球を破壊する。 問5 下線部(e)の免疫系について記述した次の(ア)~(カ)の文章を読み,正しいものには○,誤っているものには×を記せ。   (ア) 免疫は自然免疫と獲得免疫に分かれ,自然免疫の働きは好中球やマクロファージなどによる特異的な食作用である。 (イ) 獲得免疫を引き起こす原因物質を抗原という。 (ウ) 臓器移植で起きる拒絶反応は体液性免疫による。 (エ) ヘビ毒に対する抗体をヒト以外の動物であらかじめ作成し,その抗体を含む血清を注射する方法を予防接種という。 (オ) 免疫機能が低下する疾患であるエイズは,エイズウイルスがヘルパーT細胞を破壊することにより起きる。 (カ) 花粉症などのアレルギーは,免疫反応が過敏に起きることにより生じる生体に不都合な反応である。 問6 バソプレシンのはたらきについて説明した文章として最も適切なものを以下から1つ選び,記号で答えよ。 ① 水の再吸収を促進し,血圧を上昇させる。 ② 水の再吸収を抑制し,血圧を上昇させる。 ③ 水の再吸収を促進し,血圧を低下させる。 ④ 水の再吸収を抑制し,血圧を低下させる。  私たちは外部からの異物の侵入に備え,それらを適切に排除するための免疫を備えている。(ア)と(イ)は骨髄(こつずい)で造血幹細胞から次々と作られる免疫に関わるリンパ球の一種であり,(ア)は(ウ)に移動して成熟する。自己の成分を認識するリンパ球は,成熟の過程で選別されて自ら死滅して排除されたり,免疫反応が生じないようになったりしている。このような選別過程を経て残ったリンパ球が,私たちの体の中にあらかじめ待機していて,外部からの病原体の侵入に備えている。獲得免疫では,細菌などの微生物が私たちの体内に侵入すると,それを異物として直接認識できる(イ)は活性化されて分化・増殖し,(エ)という体液性免疫の主成分を分泌するようになる。一方で オ が異物を取り込み,(ア)を活性化する。 問7 空欄(ア)~(オ)にあてはまる適切な語句を,以下の語群から選んで記せ。ただし,同じものを2度選んではならない。 [語群]   T細胞,  B細胞, 樹状細胞, 抗原, 抗体,  補体,  肝臓,  心臓, 胸腺 問8 下線部(1)について,ヘルパーT細胞は種々の免疫細胞のはたらきを助ける。ア~ウの免疫細胞が,ヘルパーT細胞に補助され行うことはどれか。以下のa~eからそれぞれ1つ選び,記号で答えよ。 ア マクロファージ イ キラーT細胞 ウ B細胞 a 形質細胞に分化する。 b 多細胞性寄生虫を殺す。 c 細菌を貪食し,分解する。 d ウイルス感染細胞を殺す。e 組織が破壊されたときにフィブリンを形成する。 問9 物理的な防御や化学物質による防御に関して,次の説明文(a~e)のうち正しいものをすべて選び,記号で答えよ。 a.皮膚の表面にある表皮細胞は互いに密に結合しており,細菌の侵入を物理的に防いでいる。 b.皮膚の表面を弱酸性に保つことで細菌の繁殖を防いでいるため,健康なヒトの体表は無菌状態である。 c.汗やだ液には殺菌作用のある酵素が含まれている。 d.気管の内面を覆(おお)う長いべん毛は,異物を排除するはたらきをもっている。 e.消化管の内面は粘膜で覆(おお)われており,いかなる物質も透過できない。 タンパク質は,細胞や組織の構成要素であり,例えば,水晶体の成分であるクリスタリン,髪の毛の成分である( ア ),筋繊維を作る( イ )と( ウ ),構造を維持する繊維状の( エ )がある。その他に,ホルモンとして働く( オ )も知られている。 問10 本文中の( ア )~( オ )の空欄に当てはまるタンパク質名を 次の一覧から選んで記入せよ。 タンパク質の名称一覧:   アクチン, インスリン, ケラチン, コラーゲン,   ミオシン

タグ

#高3#レベル3#体内環境の維持#演習

関連動画

4:13
高校生物基礎「免疫細胞まとめ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
12:36
高校生物基礎「共通テスト2022年(2021年度)大問2 酸素解離曲線・免疫など」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
14:21
2022年度高2 11月進研模試大問3KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
14:49
高校生物「東北大学2022大問3(免疫ーマダニによる細菌感染)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
18:42
【生物基礎】聞き流しラジオ〜免疫〜 #共通テスト #生物基礎【受験生物講師】チラコイド

関連用語

トル様受容体
細胞性免疫
サイトカイン
NK細胞
予防接種