https://twitter.com/imhkkry #数学#刈谷今比古#整式
◆◆次の動画◆◆https://youtu.be/zJ0L8JHybL4
◆◆前の動画◆◆https://youtu.be/RyipkpY8L3E
【整式の除法】なんて単純だ
と思っている人がほとんどだと思います。
そんな人に質問です。
「整式の除法で得られる商と余りは、1 通りに定まる?
もしかしたら筆算以外の画期的な方法があり、
それを用いると違う商と余りが得られるかも?」
今回は「1 通りに定まる」部分の説明をしましょう。
【0 を整式に入れない理由】
一般に、自然数 m,n に対して、
(m 次式) × (n 次式)=( m+n 次式) ‥‥(★)
が成り立ちます。
定数を 0 次式とみると (★) は m,n が 0 以上でも成り立ちそうですが、
たとえば
(2 次式) × 0=0
となり (★) が成り立ちません。
そこで、「0」を整式からはずすことにするのです。