Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

予備校2.0

【8-3】実は高尚なる「整式の除法」

概要

動画投稿日|2022年11月28日

動画の長さ|8:02

https://twitter.com/imhkkry #数学#刈谷今比古#整式 ◆◆次の動画◆◆https://youtu.be/zJ0L8JHybL4 ◆◆前の動画◆◆https://youtu.be/RyipkpY8L3E 【整式の除法】なんて単純だ と思っている人がほとんどだと思います。 そんな人に質問です。   「整式の除法で得られる商と余りは、1 通りに定まる?    もしかしたら筆算以外の画期的な方法があり、    それを用いると違う商と余りが得られるかも?」 今回は「1 通りに定まる」部分の説明をしましょう。 【0 を整式に入れない理由】 一般に、自然数 m,n に対して、    (m 次式) × (n 次式)=( m+n 次式) ‥‥(★) が成り立ちます。 定数を 0 次式とみると (★) は m,n が 0 以上でも成り立ちそうですが、 たとえば    (2 次式) × 0=0 となり (★) が成り立ちません。 そこで、「0」を整式からはずすことにするのです。

タグ

#高2#レベル3#式と証明#複素数と方程式#講義

関連動画

4:51
【8-4】★発展★整式の除法~商と余りの存在証明~予備校2.0
9:46
【8-4】★発展★「商と余りの存在証明」の仕組みを捉えよ!予備校2.0
6:16
【8-3】整式の除法~商と余りの一意性~予備校2.0
3:24
【8-5】「剰余の定理・因数定理」はサクッと示します!予備校2.0
7:35
【8-10】「虚数」って、あるの?予備校2.0

関連用語

組立除法
剰余の定理
因数定理