・質問や指摘はコメントに頂ければ、なるべく回答・訂正致します。
・ご自身のレベルに合わせてyoutubeの倍速機能をご活用ください。
・文字が小さく見えづらい場合は、youtubeはピンチアウト(2本指で広げる動作)で拡大できますので、ご活用ください。
・固定コメントに内容ごとのタイムスタンプを作っていますので、ご活用ください。
・市販の教科書・参考書とは進め方が異なる部分もありますので、ご了承ください。
【訂正】
03:24:46 板書に「接弦定理の逆」とありますが、正しくは「方べきの定理の逆」です。
【補足】
00:12:24 交代式⇒(a-b)を因数に持つことを証明していませんが、これは数IIの「因数定理」によって示されます。交代式はf(a,b,c)=-f(b,a,c)より、a=bを代入するとf(a,a,c)=-f(a,a,c)。つまりf(a,a,c)=0となり、因数定理から(a-b)が因数と言えます。
X→https://x.com/hayato_oniku?s=21&t=A7k3frJVeZxtJWMXRxpzCQ