Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「交感神経と副交感神経 」

次の動画:高校生物基礎「交感神経の皮膚への作用」

概要

動画投稿日|2019年9月12日

動画の長さ|7:35

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com/ 今回のテーマは自律神経の交感神経・副交感神経です。 交感神経は活動的なときにはたらきます。例えば戦いの時など。それに対して副交感神経はリラックスの時にはたらきます。 だから交感神経のはたらきによってあらゆるものが活動的になるようになります。心臓の拍動が促進してより多くの血液を全身に送ったり、気管支を拡張してより多くの酸素を得たり、瞳孔を拡大してより多くの光を取り入れ相手を見やすくしたり・・副交感神経はその逆です。 注意しないといけないのが、交感神経しか通っていない場所、つまり「皮膚」と「副腎」です!もし入試問題で副交感神経の作用によって皮膚の血管が・・と書かれていればそれは×です!なぜなら副交感神経は皮膚には通っていないですから。皮膚の血管、立毛筋、副腎髄質などは交感神経のみの支配になります。副交感神経は通っていません。 あと注意なのが、消化管と排尿です。交感神経=高めるor促進するというイメージですが、これらは逆です!戦闘態勢の時に消化や排尿をしている場合ではないからですね、これはらは交感神経てわ抑制され、逆にリラックスしている時、副交感神経で促進されます。

タグ

#高1#高2#レベル1#体内環境の維持#講義

関連動画

23:01
【生物基礎 22】代謝、恒常性【神経の分類】を宇宙一わかりやすくHakushi
3:48
高校生物基礎「交感神経の皮膚への作用」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
13:07
【生物基礎】#16 体温調整と血糖濃度、交感神経・副交感神経物理屋チャンネル / nao
13:01
生物基礎【第16回 自律神経系による調節】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
11:29
【生物 一問一答】神経①【第36講】*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

末梢神経系
神経系
膜タンパク質
伝導
原核細胞