前回【https://www.youtube.com/watch?v=ZIMSLCGRrus%E3%80%91
次回【https://www.youtube.com/watch?v=GGMs4WThU-Y%E3%80%91
教科書に出てくる化政文化は、この動画で扱っている「文化・文政時代」に発展した文化ですよ(←文「化」・文「政」時代)。
もくじ
0:00 はじめに
0:19 文化・文政時代(大御所時代)とは?
2:19 内憂外患とは?
2:38 外国船の来航
4:41 内憂
4:59 江戸幕府は農民の生活を安定させたい
5:47 でも農民の階層分化が進んでしまった
9:15 天保の飢饉と大塩の乱が起きた
10:46 江戸幕府のシステムが限界を迎えていた
11:48 外患への対処
13:31 内憂への対処
⏬ブログ記事
【日本史41-1】内憂外患・文化文政時代について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説
https://softtennis-blog.com/history-edo-shogunate-domestic-troubles-and-external-threats
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/index.html
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/