Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

YouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】

【気柱の共鳴】なんとなく定常波の作図をしていた君に捧げる最高の授業

次の動画:【音の性質】楽しい実験があってさらに分かりやすく分かりやすく覚えやすく

概要

動画投稿日|2021年8月13日

動画の長さ|17:23

今回の動画では気柱の共鳴について説明しています。 気柱の中にできる定常波をなんとなく作図している人はいませんか? どうしてその定常波の形になるのかは必ず理屈が存在します。 そして、その理屈は難しいものではなくとても簡単です。 ぜひ動画を最後まで見て理解を深めてください😁 ✨お願い (1)今回の動画のように役立つ動画を配信するので見逃さないようにチャンネル登録をお願いします。    / @koreyabaphysics   (2)動画が理解できれば「イイネ」をしてくれると嬉しいです。次の動画を作るモチベーションになります。 (3)SNSで拡散してくれても大丈夫です。沢山の人に動画を見て頂けるとやる気が上がります。 (4)質問があればコメント欄に載せてください。 (5)作成して欲しい動画があればコメント欄に載せてください。 00:00 (0)冒頭説明 01:07 (1)定常波の作図ポイント①(反射点の見極め) 03:18 (2)定常波の作図ポイント②(最初の共鳴位置の意味) 04:34 (3)定常波の作図ポイント③(2回目の共鳴位置の意味) 08:17 (4)波長の計算 09:05 (5)開口端補正の計算 09:48 (6)スピーカーの振動数を変えた場合 15:20 (7)まとめ ≪編集後記≫ 木下大サーカスを家族で見に行きました。 空中ブランコを見ていたのですが、物理だな〜と思いました。 飛んだ人をキャッチすると重心が変わるんだな〜と思いました。 #気柱の共鳴 #反転授業 #物理基礎

タグ

#高2#高3#レベル3#音波#講義

関連動画

20:43
【303復習物理(波動)】気柱の共鳴の重要ポイントは2つですYouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】
14:20
【波動演習#9】2009福井大学(気柱の共鳴)YouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】
20:28
【波動3_07】気柱の共鳴と弦の共振YouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】
15:16
【波動3_06】気柱の振動、開管と閉管YouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】
2:39
ちょこっと物理083【気柱の固有振動(閉管)】(高校物理)長旅Pの物理チャンネル

関連用語

開管の固有振動数
閉管の固有振動数