Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「宮崎大学2017大学後期(エネルギー効率)セミナー生物207」

概要

動画投稿日|2023年6月19日

動画の長さ|8:30

今回はエネルギー効率に関する問題を1つ解説しました! (セミナー生物207でも使用されている問題です。) 問題PDFはこちら↓ https://drive.google.com/file/d/1x2q4KTXj1ieTaCPdtsntDTgiV8gJUA4y/view?usp=drive_link 文章でも解説を書いておきます↓↓(文章だと少しわかりにくいので、動画を見る方が分かりやすいと思います。) まず、「エネルギー効率」というのは、 「前の段階のエネルギー量のうち、その段階でどれくらいエネルギーが利用されたかの割合(%)」を示したもので、 生産者のエネルギー効率(%)= 総生産量/入射した太陽のエネルギー量 ×100 一次消費者のエネルギー効率(%)= 一次消費者の同化量/生産者の総生産量 ×100 二次消費者のエネルギー効率(%)= 二次消費者の同化量/一次消費者の同化量 ×100 で求めることができます。 総生産量って「呼吸して成長、食われて死ぬ!」、つまり呼吸量、成長量、被食量、枯死量を足したものでしたね。 同化量は摂食量から不消化排出量を引いたもので、これも「呼吸して成長、食われて死ぬ!」、つまり呼吸量、成長量、被食量、死亡量を足したものです。 それでは 問2、問3を考えていきます。 まず、問2は(イ)のエネルギー効率を求めよという問題です。 (イ)は、有機物をつくる生産者ですね! だから エネルギー効率(%)= 総生産量/入射した太陽のエネルギー量 ×100 で求めることができます。 図1よりそれぞれの数値を代入すると、 エネルギー効率(%)=7.20 ×10^7 / 4.80×10^9 ×100  =1.50×10^2 ×100  =1.50  ということで、答えは1.50%です。 ※答えは 小数第2位まで求めることに注意して下さいね!! 次は問3! (オ)は、一次消費者なので、 一次消費者のエネルギー効率(%)= 一次消費者の同化量/生産者の総生産量 ×100 を求めれればOKです。(これを①としますね) ではまず、一次消費者の同化量を考えていきます。 まず、生産者の純生産量ー枯死量ー成長量=被食量(摂食量)ですね。 それぞれに数値を入れると、 4.80×10^7 ー 0.60×10^7 ー 1.80×10^7=2.40×10^7 これが一次消費者の摂食量です。 同化量=摂食量ー不消化排出量(これを②とします。)なので、あとは一次消費者の不消化排出量を求めれば、同化量を求めることができます。 一次消費者の不消化排出量ですが、 「図1の不消化排出量をすべて集めて生重量を計ったところ,2.0kg/(m2・年)となり,これを乾燥させると,生重量の20%になった。この乾燥させたもののエネルギー含量は1.7×10^7J/kgであった。」と書いてありますね。 ここで単位に注目して下さい!! 図1を見れば分かるように、今それぞれの量を表している単位は「J/(m2・年)」です。 なので、不消化排出量もこの単位に直す必要があります。 まず、「2.0kg/(m2・年)」と書いてあるので、1年あたり、1m2あたりで2.0kgの不消化排出量があります。 「これを乾燥させると、20%になった」と書いてあるので、2.0kg×20/100=0.4kg(m2・年)になっていることが 分かります。 この中のエネルギー含量は「1.7×107J/kgであった。」と書いてあります。ここでも単位に注目すると、1kgあたり1.7×10^7Jのエネルギーを持っていることが分かります。 では先ほど求めた0.40kgの中にあるエネルギーはいくらになるでしょう? 0.4kg(m2・年)× 1.7×107J / kg =0.68 ×10^7 J/(m2・年)です。 これが一次消費者の不消化排出量です。 それでは②の式「同化量=摂食量ー不消化排出量」に一次消費者の摂食量2.40×10^7 J/(m2・年)と、 一次消費者の不消化排出量0.68 ×10^7 J/(m2・年)を代入すると、 一次消費者の同化量=1.72 ×10^7 J/(m2・年)になります。 これを式①の一次消費者のエネルギー効率(%)= 一次消費者の同化量/生産者の総生産量 ×100 に代入すると、 =1.72 ×10^7 J/(m2・年)/ 7.20×10^7 ×100 =23.888・・≒23.89%となります。

タグ

#高3#レベル4#生態系と生物多様性#演習

関連動画

3:22
高校生物基礎「共通テスト対策 生物基礎 思考問題練習04」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
8:10
高校生物基礎「物質収支について:覚え方は呼吸して成長、食われて死ぬ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
14:57
高校生物【物質収支とエネルギー効率】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
14:43
【生物】生態系の物質生産【第20講】「ただよび」理系チャンネル
4:43
【生態系における物質の収支の覚え方】総生産量と純生産量の語呂合わせ 同化量と生産量 生産者と消費者の違い 生態系 ゴロ生物大学入試ゴロ理科

関連用語

ウイルス