Pythonでの可視化方法、Matplotlib&Seaborn講座の最終回です。
seabornでのグラフの作成方法、そのグラフサイズの変更方法について説明しました。
ここまで習得できれば、大抵の可視化は可能になるはずです!
▼目次
00:00 seabornダイジェスト
01:18 はじめに
02:11 ライブラリのインポートとデータの準備
03:39 seabornで散布図とグラフサイズの変更方法
04:54 seabornでカテゴリごとのプロット(色分け、グラフを分ける)
05:51 seabornで複数グラフのときのサイズの変更方法
06:43 seabornで回帰直線とグラフサイズの変更方法
07:53 seabornでヒストグラムとグラフサイズの変更方法
09:13 seabornのカラーテーマの指定方法
10:18 seabornで相関をみるpairplotとグラフサイズの変更方法
11:18 グラフの保存の仕方
11:28 まとめ
12:01 おわりに
▼仕事の自動化の再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list...
▼プログラミング初心者がPythonを完全無料で学習する方法
• プログラミング初心者がPythonを完全無料で学習する方法
▼株のデータ分析
https://www.youtube.com/playlist?list...
▼たった1分でPythonのプログラミングを始める|GoogleColaboratoryの使い方
• たった1分でPythonのプログラミングを始める|Google Colab...
◆書き起こしブログ
https://kino-code.com/matplotlib_seaborn-11/
▼自己紹介
現在:小さな会社の社長
前職:リクルート
▼SNS
Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes
Facebook : https://www.facebook.com/%E3%82%AD%E3...
Website : https://kino-code.com/
#Python #グラフ #Python可視化 #Matplotlib #Seaborn