古文勉強法の総集編【私立大学受験合格メソッド~古文~】
この動画の内容は下記のリンクにまとめられています。是非ご覧ください!
https://news-manaviism.hmup.jp/blog/kamokubetubenkyouhou-kobun
☆チャンネル登録よろしくね!
■https://goo.gl/7FwrTX
【基礎標準(産近甲龍・日東駒専)レベルのオススメ参考書と使用方法の動画はコチラ‼】
• 古文勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【私立大学受験合格メソッド】
【難関(MARCH・関関同立)レベルのオススメ参考書と使用方法の動画はコチラ‼】
• 古文勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】
【最難関(早慶上智)レベルのオススメ参考書と使用方法の動画はコチラ‼】
• 古文勉強法~早慶上智レベル~【私立大学受験合格メソッド】
【オススメ参考書と使用方法まとめ】
□は同時並行の参考書あり。■はなし。
□マドンナ古文単語230 学研マーケティング
習熟期間:約2ヶ月
使用法の注意:古典文法と同時並行で進めましょう。古文単語を見て、現代語訳がわかるように覚えるようにしてください。また、単語の意味の箇所が「・」で繋がったものと「①~②~③~・~」と番号が振られたものがあります。「・」でつながっているものに関しては、その中から覚えやすいどれか1つを、「①~②~③~・~」と番号で列挙されたものに関しては番号ごとに覚えていくようにしてください。
※最後まで忘れないように何度も反復する参考書
復習重要レベル:★★★
アマゾン:http://amzn.to/2w2YFOv
□ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 河合出版
習熟期間:約2ヶ月
使用法の注意:古文単語と同時並行で進めましょう。まず右上のポイントをじっくり読み、大切なところに線を引きながら覚えていきましょう。次に下の基本ドリル、練習ドリルの順で演習するようにしてください。練習ドリルの問題は別冊で解答解説が付いていますが、右上のポイントで書かれていなかった重要なことが書かれていることがあります。自分が重要だと思ったところに関しては、必ず解説に線を引き、覚えていくようにしましょう。
※最後まで忘れないように何度も反復する参考書
復習重要レベル:★★☆
アマゾン:http://amzn.to/2w3kwFM
□GROUP30で覚える古文単語600
習熟期間:約2〜3ヶ月
使用法の注意:古典文法・実況中継と同時並行で進めましょう。この単語帳は、一緒に覚えた方がいい単語ごとに30個のグループに分けられています。「恋愛ワード」・「日常動作ワード」・「仏教ワード」・「言語活動ワード」から優先的に覚えていくようにしてください。特に重要な箇所には「旗マーク」がついているので、そのマークを参考にしてください。
※最後まで忘れないように何度も反復する参考書
復習重要レベル:★★★
アマゾン:http://amzn.to/2w6DxXL
□山村由美子 図解古文読解講義の実況中継 語学春秋社
習熟期間:約1〜2ヶ月
使用法の注意:全7章構成になっているので、1週間に1〜2章で進めましょう。読解の「ワザ」の部分を重点的に覚えるようにしましょう。「ワザ」を理解し覚えたら、「練習問題」で訓練をしましょう。練習問題の解説は図解で書かれているので、理解しやすくなっています。「入試問題に挑戦」の部分では実際の入試で使用された問題でそれまでに学んだ「ワザ」を使うので、どんどん実践していきましょう。
※最後まで忘れないように何度も反復する参考書
復習重要レベル:★★☆
アマゾン:http://amzn.to/2w2YUsS
■古文上達 読解と演習56 Z会出版
習熟期間:約2ヶ月
使用法の注意:全3部。ただし、第1部は「ステップアップノート」などで触れているので、やる必要はありません。第2部から進めてください。第2部は30問あります。1問1問がそれほど長くはないので、1日1題程度で進めましょう。なお、問題を解く時はひとつひとつ品詞分解をして「単語・文法」に忠実に訳す訓練をしてください。第3部に関しては全26題の構成ですが、1〜3までは飛ばしてかまいません。4から始めるようにしましょう。第3部からは問題が難しくなるので、2日に1題のペースで解きましょう。
※演習のため、何度もやらなくて良い参考書
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2w2M91E
■中堅私大古文演習 河合出版
習熟期間:約2ヶ月
使用法の注意:全24題。使用時期にもよりますが、おおよそ2日に1題くらいのペースで進めましょう。6の徒然草等たまに難易度の高い文章が出題されますが、他の同レベルの参考書よりも解説が丁寧で、演習をこなしやすい参考書になっています。制限時間はさほど気にする必要はありませんが、おおよそ1題解くのに20~30分位かかります。問題を解いた後は、解説を熟読し、特に【本文解説】と【出典】の内容を読んで、有名出典の内容や人物関係を少しずつ覚えていくことをおすすめします。【設問解説】を読む前に、自分の読解と【本文解釈】に相違がないか一文一文丁寧に確認することは必須で行ってください。問題を解き、復習を全て終えるまでで1題約2時間程度でこなせるはずです。
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2w37OGS
■「有名」私大古文演習
習熟期間:約1ヶ月半
使用法の注意:20題収録。2日に1題のペースを目安に進めていくようにしてください。制限時間を気にしなくていいので、1題1題丁寧に品詞分解をして「単語・文法」を忠実に訳す訓練をしてください。復習は、解説編に載っている問題本文と本文解釈を見ながら、自分が訳せなかった箇所を重点的に復習するようにしましょう。
※演習のため、何度もやらなくて良い参考書
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2w7unKK
■首都圏「難関」私大古文演習 (河合塾シリーズ)
習熟期間:約1ヶ月半
使用法の注意:20題収録。2日に1題のペースを目安に進めていくようにしてください。受験の早い段階で本書を使用する場合は、制限時間を特に気にしなくて良いですが、受験後半期に使用する場合は、各大学の制限時間内に解くように意識してください。解説編には、問題本文と本文解釈が記載されているので、復習の際に自分が読めなかった箇所を重点的に復習するようにしましょう。
※演習のため、何度もやらなくて良い参考書
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2w6Xyxy
□漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)
習熟期間:約1〜2ヶ月
使用法の注意:漢文の勉強は、古文の勉強がある程度進んだ状態(夏〜秋)から始めるようにしてください。「漢文早覚え速答法」と並行して使用するようにしてください。句形の解説→問題演習→長文問題の順番に進めていき、解説までしっかりやり込みましょう。解説がかなり丁寧なので、漢文の知識がない状態からでも理解することができます。
※演習のため、何度もやらなくて良い参考書
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2wIduZr
□漢文早覚え速答法 パワーアップ版 (大学受験VBOOKS)
習熟期間:約1〜2ヶ月
使用法の注意:「漢文句形ドリルと演習」と並行して使用するようにしてください。本書は「漢文に早く慣れること」に重点を置いているので、暗記事項が最小限にされています。ですので、本書に記載されている「10のいがよみ公式」・「コレだけ漢字92」・「受験のウラわざ」は完璧に覚えていくようにしましょう。本書には別冊もついているので、本書をやり終えた後に別冊に取りかかりましょう。
※インプット事項(公式など)に関しては、定期的に見るべき参考書。
復習重要レベル:★★☆
アマゾン:http://amzn.to/2wIqmyr
■マーク式基礎問題集 20 (20) 漢文
習熟期間:約1ヶ月半
使用法の注意:「漢文句形ドリルと演習」と「漢文早覚え速答法」をしっかりとやり終えてから、本書を使用するようにしてください。ここで確実に演習を積んでからセンター試験の過去問や志望大学の過去問を解く流れになります。
※ただし、この参考書のレベルでよくわからなかったという人は、上記の2冊に早めに戻りインプットを強化したほうがいいでしょう。
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2wIDxQ9
△マドンナ古文常識217
習熟期間:約1ヶ月半
使用法の注意:過去問を解いていく中で、古文常識が足りていないと感じた時にプラスアルファで取り組む参考書。テーマ別に古文常識が紹介されているので、順番に覚えていきましょう。もちろん、問題集などの予習復習の際に辞書がわりとしても活用できるので、わからない単語があれば都度索引しましょう。
※ただし、古文常識は時間対効果が悪いのでやりすぎには注意するようにしてください。
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2w6WYQc
△マドンナ和歌の修辞法
習熟期間:約1ヶ月
使用法の注意:「和歌の設問が解けない」・「和歌についてもう少し勉強しておきたい」と思った時に使用する参考書。和歌の修辞法に特化しています。重要ポイント34項目は1周目から完璧にしましょう。
※ただし、和歌の勉強も時間対効果が悪く、やった分だけ点数に繋がるわけではないので、やりすぎには注意しましょう。
復習重要レベル:★☆☆
アマゾン:http://amzn.to/2w6Zzd5
※復習重要レベルの説明
★★★:入試本番までずっと忘れないように反復し続けなければならない参考書
★★☆:忘れたことを思い出すために定期的に復習したほうがよい参考書
★☆☆:演習直後の復習をきちんとしたら、その後は何度も復習しなくてもよい参考書
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ホームページ】
☆難関私大専門塾マナビズム
■http://manaviism.com/
☆関関同立専門在宅予備校カンヨビ
■http://kanyobi.com/
#大学受験
#古文
#勉強法 八澤先生が2020/02/20よりインスラグラムを開始しました!
皆ぜひフォローしてね\(^o^)/
https://www.instagram.com/yazawa.ryunosuke/