るーいのゆっくり科学
フォローする
【ゆっくり解説】光の速さはどのように測られてきたのか-光速測定の歴史-
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:【ゆっくり解説】電球はなぜ光るのか‐光とは何か‐
ゆっくり科学解説
概要
動画投稿日|2020年2月11日
動画の長さ|16:53
光速測定についてです ガリレオの実験 レーマーの木星の衛星の食を利用した測定 ブラッドリーの年周光行差による測定 フィゾーの回転歯車による実験 ↓チャンネルメンバーシップ / @ruiscience BGM 【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】 ほのぼのワルツ【リコーダー】 砕月町 ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/
もっと見る
タグ
#電磁波
#光速
#光の速さ
#レーマー
#フィゾー
#るーい先生
#ブラッドリー
#ガリレオ
#回転歯車
#光
#月食
#年周視差
#光行差
#高1
#高2
#高3
#レベル2
#物理実験・その他
#講義
関連動画
23:48
目視から回転歯車まで!光の速さはどう測る?
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
11:58
【ゆっくり解説】電球はなぜ光るのか‐光とは何か‐
るーいのゆっくり科学
18:09
高校物理の解説:波動③講義1
物理の醍醐味を味わうチャンネル
6:24
【波動5_02】回転歯車を使った光速の測定−フィゾーの実験
YouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】
21:38
【物理】波【第9講】光
「ただよび」理系チャンネル
関連用語