この動画のスポンサー:INDUSTRIAL-X・ヤマザキマザック
SDGsや環境規制が工場にどう影響するかを考察し、自動車関連メーカーの工場が今後「どう対応しなければならないか?」を考察してみました。
単に製品を作ればいい時代は終わり、製造する商品を含めて環境に適応した工場経営が必要な時代がくることを予想。
その時代が到来した時に、対応ができますか?
《ものづくり太郎公式スポンサー》
・ヤマザキマザック(Mazak iCONNECT™️)
http://iconnect.mazak.jp/
・industrial-X
https://industrial-x.jp/
《目次》
■0:00 イントロ
■1:05 【復習】トヨタ自動車の会見内容
■3:00 各国の発電状況の違いについて
■6:55 日産の取り組み
■10:14 サプライチェーンへの影響
■11:40 欧州の設計手法から今後の危機を予想
■15:50 走行テストもバーチャル上で完結する
■17:40 CO₂排出量を表だしする必要性
■19:10 日本メーカーの勝機はどこにあるのか?
<バーチャールエンジニアリング>
・第1巻:周回遅れする日本のものづくり(バーチャルエンジニアリング)
https://amzn.to/3lt14Mu
・第2巻:危機に直面する日本の自動車産業(バーチャルエンジニアリング)
https://amzn.to/3ChDJV5
・第3巻:プラットフォーム化で淘汰される日本のモノづくり産業(バーチャルエンジニアリング)
https://amzn.to/2Xlg6My
■参考資料
・火力発電の画像
https://enechange.jp/articles/thermal_power_generation
・風力発電の画像
https://www.tainavi-pp.com/investment/wind/7/
・今後相次ぐ原発の40年超運転 高浜が試金石 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66614490V21C20A1I00000/
・トヨタとパナソニックの合弁会社が車載用リチウムイオン電池の生産体制強化を発表 https://blog.evsmart.net/toyota/ppes-to-add-capacity-for-automotive-prismatic-cells-in-japan-and-china/
・内田孝尚(なぜ日本ではバーチャルなモノづくりが受け入れられないのか?) https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/21/news013.html
・欧州道路イメージ
https://minkara.carview.co.jp/userid/153761/blog/34076721/
・車道のデジタルツイン化
https://ken-it.world/it/2020/09/rfpro-made-shutoko-digital-twins.html
・ラジアルガスタービン羽根 https://blog.goo.ne.jp/tbmamo/e/0e1955e82d7d0d63a9eebf56c8aad926
・CAE(IHIから引用)
https://www.iscube.co.jp/contents/solution/kaiseki/kaiseki.html
・ロボット画像(デンソーウェーブ)
https://www.denso-wave.com/ja/robot/
・SMTマウンター画像(Panasonic)
https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services_fa_concept_smt
・アマダ
https://products.amada.co.jp/products/product/?productid=id000055&language=1
■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
YouTube 活動のためミスミを退社。日本では製造業に関わる人口が非常に多いが、
YouTube の投稿に製造業関連の動画が少ないことに着目し、「これでは日本が誇る製
造業が浮かばれないと」自身で製造業(ものづくり)に関わる様々な情報を提供しよ
うと決心し、活動を展開。ものづくり系 YouTuber として様々な企業とコラボレーシ
ョンを行っている。業界に関する講演や、PR 動画制作等多数。
#SDGs #IoT #生産技術 #EV #電気自動車 #日産自動車 #トヨタ自動車