someは「いくらか」と言いたい時につければいい、というものではありません。数えられない名詞には基本的にsomeをつけないとおかしく響く場合が多いです。実は、数えられない単語に何もつけないのと、someをつける場合とでかなりイメージが違います。ここの違いが分かれば自然な英語にグッと近づきます。何もつけない場合、また、someを付けた場合、さらにanyを付けた場合とでどうイメージが変わるかお伝えします。是非学習にお役立てください。
would, couldの使い分け
• 【would, could】丁寧?仮定法?過去?ごっちゃになったら見る動画...
「どう思う?」はHow do you think?それともWhat do you think?理由は?
• 「どう思う」は英語で?-whatとhowの使い分けはこれで完璧!
中学英語の基礎をいかした英会話講座のチャンネル登録はこちら!↓ http://www.youtube.com/channel/UCYlld...
これで完全理解[前置詞+関係代名詞]
• 基礎の基礎から丁寧に解説。今度こそわかる![前置詞+関係代名詞]
theはイメージで理解しよう
• [冠詞]theの様々な使い方もこの1つのイメージで完全理解!
0:00 はじめに
1:40 someのイメージ。anyとの対比
4:16 名詞に何もつかない場合のイメージは?
7:25 練習問題
8:47 まとめ
#やり直し英語塾#some使い方#間違えやすい英語#英文法#おかしな英語#総称表現#無冠詞意味#someつけるつけない#someつける時つけない時#someany#someあるなし違い#自然な英語#不自然な英語