動画の解説を見る前に、一度自分の力で英訳してみることを強くお勧めします。(動画の内容や解説のスピードが、一度自力で解いた方向けになっています。)
また、何から何までたくさん解説しているわけではないので、構文等で疑問に思ったことがあれば文法書等で調べてみてください。
<理解を深めるためのポイント>
(1) 「そこにこそ」の英訳(強調の仕方)
ー Therein lies についての補足 ー
本来であれば文末に置く、場所を表すthereinを文頭に持ってくるいわゆる倒置構文です。倒置し、後半に「芸術の力と生命」を持ってくることでそちらを読み手にフォーカスさせることができます。つまり、「そこにはある」みたいなことを先に言っておいて後から「(そうまさに)芸術の力と生命が」のような感じになるので、その内容が強調されている、と解釈できます。
文法的な解釈は今述べてきたようなことですが、このTherein liesについてはこれを一塊のイディオム的表現と捉えても問題ありません。
大阪大学2015年入試 中編
• 大阪大学2015年入試 英語英作文解説 中編【英作文205】
大阪大学2015年入試 前編
• 大阪大学2015年入試 英語英作文解説 前編【英作文204】