Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「対物レンズの倍率を変えた時の計算問題」

次の動画:高校生物基礎「ミクロメーターの計算方法」

概要

動画投稿日|2019年12月18日

動画の長さ|4:46

今回は対物レンズの倍率を変えた時の計算問題について説明しました! 対物レンズを10倍から40倍に変えた時・・という問題をよく見ますよね? そのとき試料はもちろん4倍大きく見えます。 しかし接眼ミクロメーターは観察者の目の前にあるものなので、見え方は同じです!これがポイントですね! だから対物レンズの倍率を4倍あげると、接眼ミクロメーターの目盛りで言えば4倍になります。(接眼ミクロメーターの目盛りは変わらず、試料が4倍大きくなるので) 対物レンズの倍率4倍にすると、接眼ミクロメーター1目盛りの長さは4分の1になります。例えば試料が接眼ミクロメーター2目盛りだったものが、倍率を4倍にして、接眼ミクロメーター8目盛りになったとしても、試料の大きさが急に大きくなるわけではないですよね?だから接眼ミクロメーター1目盛りの長さは4分の1になります。 ・・言葉で説明するのは難しいですね。是非動画でチェックしてみて下さい!! ちなみにミクロメーターの計算方法の動画はこちらを参考にしてみて下さい↓    • 高校生物基礎「ミクロメーターの計算方法」  

タグ

#高1#高2#レベル2#細胞の構造#講義

関連動画

5:49
高校生物基礎「ミクロメーターの計算方法」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
13:19
【生物基礎】ミクロメーター【第5講】「ただよび」理系チャンネル
10:41
ミクロメーターの使い方 高校生物実験高校生物実験 矢嶋正博
10:46
ミクロメーターの使い方 高校生物実験高校生物実験 矢嶋正博
16:35
【生物基礎】 細胞20 ミクロメーターの使い方 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

レンズの公式