名古屋大学の生物は、実験考察問題の難易度が高く解くのに時間がかかってしまうため、いかに要領よく書いていくかが重要になってきます。
さらに図示問題や論述問題が頻出傾向にあり、広範囲から出題されるため苦手分野をなくす対策も必須です。
しかし名古屋大学の試験では、どんな問題が出るのか分からず勉強を進めている受験生も多いと思います。
そこで今回は、名古屋大学の過去問を実際に解説しながら、効率よく解き進める方法や最新の傾向と対策を、
生物の大ベテラン講師で様々な参考書に携わる大森徹先生が紹介します!
ぜひこの動画を見て、皆さんも生物をしっかり対策していきましょう!
【目次】
0:00 今回のみどころ
0:14 今回のテーマ
0:18 名古屋大学の特徴
1:24 データ量の多さ
3:31 実験考察問題の多さ
5:07 出題テーマ
6:25 今後の対策
8:35 名古屋大学2024年度 生物 問題Ⅳ
【受験に関するお悩みご相談はお気軽にコメントください!】
【各大学の対策に関する動画】
【神戸大学】「しっかり考える力」が重要!文理別・数学の得点戦略を解説します。
• 【神戸大学】「しっかり考える力」が重要!文理別・数学の得点戦略を解説します。
【英語】暗記だけで挑むと危険!同志社大学の最新傾向と勉強法を徹底解説!
• 【英語】暗記だけで挑むと危険!同志社大学の最新傾向と勉強法を徹底解説!
【2024年度】合否の分かれ目は実験考察問題!京大生物の見落としがちな攻略ポイントを徹底解説
• 【2024年度】合否の分かれ目は実験考察問題!京大生物の見落としがちな攻略...
【京大物理】超難問に見えて簡単!?2024年度入試 大問2の解き方を徹底解説!
• 【京大物理】超難問に見えて簡単!?2024年度入試 大問2の解き方を徹底解説!
【日本史】一橋大学の突破口は東大にある!? 近現代の論述がスラスラ書ける極意を伝授します
• 【日本史】一橋大学の突破口は東大にある!? 近現代の論述がスラスラ書ける極...
チャンネル登録お願いします↓↓
/ @赤本チャンネル
■大森 徹(おおもり・とおる)
生物受験生で知らぬ者はいない超有名人気講師。
「無駄をさせない、無理をさせない、楽しく学ぶ」をモットーにわかりやすくポイントを押さえた解説で、生物が苦手な受験生を生物好きに、そして得意にさせる講義が圧倒的な支持を受け続けている。
(マリンバ演奏:大森香奈さん
タイトル:鶯神楽
「鶯神楽」は植物の名称。花言葉は「未来を見つめる」「明日への希望」。)
#名古屋大学 #赤本#過去問#勉強法#大学受験#参考書#英語#数学#やる気#共通テスト#暗記#合格発表#国公立#大森徹#大森徹の生物#記述#論述#生物#問題集#生物学#名大#名大生物#東京大学 ##京都大学#大阪大学#論述問題 #実験考察問題