アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【美肌の秘訣】肌質別スキンケアで集中力UP!


体験記
2024年3月5日

白湯です!
前回は、ヘアケアで垢抜ける方法をご紹介しました。

しかし、スキンケアも忘れてはいけません。

スキンケアは自己ケアの一つですが、自分にとって、勉強に集中して取り組むために必要な要素でした。

忙しい高校生活で、自己ケアを疎かにしていませんか?自己ケアは健康維持や自信の基盤になり、勉強の集中力アップに繋がります。

清潔な肌を保つことは、余計な心配をしなくて済むということです!

私は高校生の時に、肌荒れのせいで勉強に支障が出ました...
そもそも肌荒れが多かった時期。そんな時期に体育なんかしたら、もう大変。
持久走が終わった後の授業中、かゆくてかゆくて仕方ない!!!!

「たかが肌荒れ」

舐めて放置していたらどんどん酷くなる一方でした。友達はニキビ一つない綺麗な肌。自分と他の人と比べて、落ち込むことも多かったです。その後、高校2年生から美容皮膚科に通って、じわじわ収まったという感じです。完治に一年はかかりました。

完治後は自分に自信がついたし、勉強にもやっと集中できました。

皆さんは、そもそも「オイリーな肌質」「乾燥肌」などの肌質をご存じですか?
そして、自分がどんな肌質なのか理解した上で、正しいスキンケアができていますか?
私は美容皮膚科の先生に、自分の肌質について教えてもらいました。
肌質に合ったスキンケアをすることで、肌荒れがとても減るんです!

今回は、自分が美容皮膚科の先生から教わった4種の肌質と、それに合ったスキンケアについてご紹介します!

①乾燥肌

乾燥肌の特徴は、

  • 肌がかゆくなること
  • 粉っぽくなること
  • 赤くなったりひび割れたりすること

等が挙げられます。洗顔しすぎたり、気温の変化が激しかったりすると、肌はますます乾燥しちゃいます。

でも心配しなくても大丈夫!適切な保湿をして、肌をしっかり守ってあげることが大切です。保湿クリームやローションを使って、肌に水分を与えてあげることがポイントです。
また、刺激の強い洗顔料(強力な洗浄成分やアルコール等が含まれているもの)や化粧品は避けて、優しく肌を守ってあげましょう。

②オイリー肌(脂性肌)

オイリー肌の特徴は、顔がベトベトして見えたり、ニキビができやすかったりすることが挙げられます。また、気温や湿度が高いと、オイリー肌の人はよりテカりやすく感じることもあります。

因みに私はオイリー肌です...
朝は調子が良いのに、夕方になるとベトベトになってしまいます。メイクしていてもファンデーションのベタつきが半端ないのです!

でも心配しなくても大丈夫!適切なスキンケアでオイリー肌をコントロールできます。洗顔をきちんとして余分な油分を取り除いたり、軽いテクスチャーの保湿クリームを使って肌をうるおすことが大切です。
また、刺激の強い製品やこすりすぎは逆に肌を刺激してしまうので避けましょう。

③混合肌

混合肌の特徴は、テカリやすい部分と、乾燥しやすい部分が同時に存在すること。だから、スキンケアの際は、それぞれの部分に合わせたアプローチが必要になります。

例えば、オイリーな部分は洗顔で余分な油分を取り除き、乾燥しやすい部分はしっかりと保湿することが大切です。バランスを取りながら、肌を健康に保てるよう心がけましょう。

④普通肌

普通肌の特徴は、特に目立ったトラブルがなく、肌が健康的でバリアがしっかりしていること。(羨ましい‼︎‼︎)適切なスキンケアをすることで、この健康的な状態を維持できます。

普通肌の人は、やりすぎない程度のスキンケアで十分。洗顔や保湿をきちんと行い、肌に合った製品を使うことで、肌の調子を良く保てます。




無理なスキンケアはかえって肌を刺激することがありますので、自分の肌質や状態に合った製品を選び、シンプルなケアから始めると良いかもしれません。また、どうしても肌トラブルが改善されない時は、美容皮膚科に行くのもオススメです!私は、高校2年生から美容皮膚科に通っていました。お金もかかるし、本当に肌荒れは治るのかと思っていました。しかし、実際は肌荒れが減ったし、冒頭に述べた通り集中もできるようになったので、美容皮膚科に通っていて良かったと思います。

今は色んな方法で肌荒れを改善する方法があります。
美肌で自信を持って、勉強の集中力を上げていきましょう!

この記事の著者

profile-img
白湯

地方の文系大学生。 ほっと一息つけるような記事作成を心がけてます!