アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

美容師から教わった!とぅるとぅる髪で新学期に垢抜けた方法


体験記
2024年3月1日
とぅるとぅる髪を目指すならコレ!

白湯です!

大学生は春休み真っ只中です。
高校生の皆さんは、春の新生活に期待と不安を抱えていることと思います。

だからこそ、この春休みに垢抜けしてみませんか?!
垢抜けしたら、自分が思ったより自己肯定感が上がるんです!
自己肯定感が上がるとどうなるかって?
新生活のスタートが格段に良くなります。

私の髪は、ボブで細い癖っ毛です。中学生までボサボサで枝毛がありました。
そんな私でも、美容師から教わったヘアケアで、とぅるとぅるの髪を手に入れました!現在はブリーチもヘアカラーも楽しめています。

今回は、そんな自己肯定感が上がるような(美容師から教わった)ヘアケアをご紹介します。

髪は乾かし方が大事


ヘアケアって面倒ですよね。
でも髪って、紫外線や熱、摩擦などでどんどん傷んじゃうんです。特に濡れている髪は、乾いた髪より傷みやすいです。さらに自然乾燥させると、パサつきや広がり、枝毛などになりかねません。
一度傷んでしまった髪は、完璧には戻らないのです...

だから綺麗なとぅるとぅる髪を維持するには、乾かし方が大事なのです!

私がやっている髪の乾かし方は、以下の通りです。

タオルドライ

ヘアミルク

ドライヤー

ヘアオイル

これから順番にご説明していきます!

タオルドライ

乾いた髪をゴシゴシするのはNG!

  1. 髪の毛を軽く絞って水気を取ります。
  2. 髪全体にタオルを覆い、頭皮の水分を優しく拭き取ります。
  3. 髪の中間から毛先を、タオルで挟むようにして「ポンポンポン」という様に優しく拭きます。タオルを挟んだまま毛先まで動かすと、傷む原因にもなるので注意です!
  4. 粗めのクシで髪をとかします。髪が傷んでいる人は、クシを通さずに髪を乾かすと、絡まってしまいそこからダメージを受けることも。毛先から少しずつクシを通すとスムーズです!


ヘアミルク

私は桃の香りがするサラッとしたヘアミルクを使っています。

  1. 適量のヘアミルクを両手になじませます。
  2. 髪の毛先から根元に向かってヘアミルクをつけていきます。内側からなじませましょう。
  3. 外側も内側と同じようになじませます。


ドライヤー

ドライヤーの乾かし方も、結構重要です。
前提として、ドライヤーと髪の距離は近すぎないこと、同じ場所に当てすぎないことに注意です!

  1. 髪の根元から全体的に温風を当てます。ドライヤーは上から下に向かって使います。ここで8割乾かします。
  2. 弱めの温風で中間から毛先に向かって乾かします。
  3. 冷風を全体的に当てます。


ヘアオイル

仕上げのヘアオイルです。私はヘアミルクと同様にサラッとしたオイルを使っています。

  1. ヘアオイルを毛先の内側から揉み込むようにしてなじませます。
  2. 毛先から中間までなじませます。
  3. 手に残った少量のオイルを前髪になじませます。




毎日のヘアケアを心がけるのも、垢抜け方法の1つだと思います!髪型1つでも印象がだいぶ変わってきますよね。

皆さんも、とぅるとぅるの髪と垢抜けた自分を手に入れて、自己肯定感を上げていきましょう!

この記事の著者

profile-img
白湯

地方の文系大学生。 ほっと一息つけるような記事作成を心がけてます!