とりあえず勉強時間を増やそう

こんにちは北の大学生です!
今回は受験勉強をする上で、まずは勉強時間を増やそうということについて書いていきます。勉強を頑張らないで有名大に行きたいと思う人もいるでしょうが、そんなに甘くはありません。
まずは勉強時間を増やそう
実はこの前知り合いの受験相談を受けたのですが、圧倒的に勉強時間が足りていませんでした。
なるべく良い大学に行きたいとのことだったので、「まずは休日10時間くらい勉強した方が良いよ」と言うと、それはきついから諦めると言われました。
長時間勉強がきついから志望校を下げるというのは私にはない考えだったので、少し驚きました。自分の実力よりも上の志望校にどうしても受かりたいなら、嫌でも勉強を頑張るしかないからです。
そこで逆に改めて思ったのは、高い志望校を目指すには、まずは勉強時間を増やさないと始まらないということです。
地頭が良くて勉強効率がめちゃくちゃ良いなら、短い勉強時間で実力が上がっていくのだと思いますが、私は地頭が良い方ではなく、勉強効率も高くない自覚があったので、まずは勉強時間を増やすことによって効率の悪さをカバーしていきました。
もちろん、ただ勉強時間を増やせばいいというわけではなく、時間を増やしつつも、どうすれば志望校により近づけるかを意識して、質を高めていくことは大事なのですが、いずれにせよ多くの人にとっては、長時間の勉強を続けないと、効率の良い勉強のコツというものは見えてきません。ですので、まずはたくさん勉強することに慣れましょう。
どうやって勉強時間を増やせばいい?
では実際にはどうやって勉強時間を増やせばいいのでしょうか。
私が受験生の時は、その日の勉強時間や進捗をstudyplusに記録することによって、モチベーションを高めていました。
勉強時間が可視化されるので、あまり勉強出来なかった日は「今日は勉強時間少なかったな、明日は今日の分を取り返そう」と思えますし、勉強出来た日は「今日は頑張ったな、この調子で明日も頑張ろう」と思うことが出来ます。
また、studyplusでは、志望校が同じ受験生の勉強時間や進捗を見ることが出来ます。志望校が同じ受験生が自分よりも勉強していたら、そりゃもっとやらなきゃという気持ちになりますよね。
このように、studyplusでも良いですし、学校の友達でも良いので競争相手を作ると良いと思います。負けず嫌いな人ほど伸びるはずです。
ちなみにこちらの長時間勉強のコツ - okkeという記事もおすすめなので、ぜひ読んでみてください。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏