長時間勉強のコツ
こんにちは北の大学生です!
今回は長時間勉強のコツについて書いていきます。
受験生だとやっぱり、勉強時間は多めに確保したいはずなので、それの手助けになればいいなと思います。
適度に休憩を挟む
長時間勉強と言っても、ぶっ続けで10時間も勉強していると集中力は当然落ちてしまいます。
なので途中で小休憩を挟むのはかなり効果的です。
私は少しだけスマホを触ったり、本当に疲れているなと思ったときは30分くらい仮眠をとっていました。
科目を変えながら勉強する
科目を変えながら勉強するのも効果的です。
同じ教科だけずっとやっていても飽きます。それが好きな教科でもです。
飽きるとモチベーションも下がりますし、集中力も下がるので、あまり良くないです。
また、同じ教科ばっかりやっていると勉強量が偏ってしまう可能性があるので、避けた方が良いです。
早起きする
人によるかもしれませんが、基本的には早起きした方が長時間勉強しやすいと思います。
遅く起きると勉強のモチベーションも上がりにくいし、「午前は寝坊したから午後から10時間勉強しよう」とか思っても達成できないのがほとんどです。
それより規則正しく生活してしっかり記憶を定着させて、朝からスッキリした状態で勉強した方が良いです。
また、私の体験談ですが、最大1日18時間勉強したことがあったのですが、この時は確か午前2時半くらいから勉強していました。(こんなに早く起きる必要はないです)
ただ早起きした方が良いのは間違いなくて、例えば10時間勉強するとして、午前に4時間やってしまうと午後からは6時間だけやればいいので、達成するのが楽に感じませんか?
こんな感じで、早起きは良いことが多いのでなるべくした方が良いです。
エナジードリンク・糖分補給
本当はあまり飲まない方が良いかもしれませんが、エナジードリンクを飲んで眠気を回避するのもありだと思います。
私は高3時から浪人が終わるまでエナジードリンクを飲んでいました。
(高3時は1日にモンスター355ml缶1本くらい)
また、模試や大事なテストの日にはラムネも食べていました。
脳に栄養を補給するためです。
集中できる環境に身を置く
人によって個人差はありますが、やはり環境によって集中力は左右されると思います。
家だと人の目がないし、テレビやスマホなどの誘惑もあるので、なかなか集中しにくいです。
私は人の目があった方が集中できるので、カフェや図書館だったり、予備校では廊下の机でよく勉強していました。
そうならずにしっかり勉強するためにも、勉強する場所はしっかり考えた方が良いです。
ちなみに私のおすすめは、カフェ・図書館です。塾や予備校に入っているならそちらも活用しましょう。
前に家で勉強できない人へ - okkeという記事も書いたので、良かったら参考にしてください。
勉強時間・内容を記録する
私は高3の春くらいはあまり長時間勉強できておらず、1日5時間くらいだったのですが、勉強時間を記録し始めてから、かなり長時間勉強できるようになりました。
最初は手帳に手書きで勉強時間を記録して、夏くらいからスタプラに記録するようになりました。
やっぱり勉強時間の記録や可視化は大事で、どれくらい勉強したのかを実際に見ることが出来るし、長時間勉強したなら達成感も味わえます。
また、スタプラですと同じ志望校を持つ受験生と繋がって勉強記録を見ることが出来るので、緊張感ややる気にもつながります。
モチベーションを高める
すごくざっくりしていますがとにかく、自分で自分を奮い立たせるのも必要です。
そもそも学歴は多かれ少なかれ、将来に影響を与えます。
また、いま少し勉強をさぼってしまうと、そのさぼってしまった分で受験に落ちてしまうかもしれません。自分がさぼっている間も他の受験生は志望校目指して勉強しているのに。
私は受験期にそんなことを考えながら、あとから後悔しないように勉強していました。
「あの時この問題を復習してさえいれば…」とか思わないためにも、受験が終わるまでは頑張りましょう。
今回はここまでです!
長時間勉強のコツを書きましたが、それだけが目的になってはダメです。
長時間勉強しても、中身がないと意味がありません。
しっかり質も意識しながら勉強時間を増やしていきましょう。
それでは読んでいただきありがとうございました🙏