アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

家で勉強できない人へ


その他
2023年7月17日

こんにちは北の大学生です!

今回は家で勉強できない人に向けてです。
受験生でも大学生でも、家って誘惑が多いしなかなか集中できないですよね。
自分流の勉強法なども混ぜながらいろいろ紹介していきたいと思います。

私の勉強法

私はたぶん行くときは週7くらいでカフェで勉強してます。
まじで集中できるんですよ。(笑)

カフェの良い所はたくさんあるのですが、

  • 安い値段で長時間勉強できる(お店の迷惑にはならないように!)
  • コンセントがある所はPCやスマホを充電しながら勉強できる
  • 店舗が多い

とかですかね。あとは静かすぎないのも個人的にはけっこう好きです。

私はPCを使って製図やプログラミング、レポートなどをやるのでコンセントがあるのはかなり助かってます。

また、チェーン店だと席数が多いので、混雑をあまり気にしなくていいというのも良いです。
カフェ勉を始めてから勉強時間は確実に増えたので、やる気が起きない時でもカフェに行くのは結構良いと思います。

私はカフェによく行っていますが、結局「勉強せざるを得ない環境」ならどこでも良いと思います。

どこで勉強するのが良い?

カフェ

チェーン店

スタバやタリーズなど、それぞれの料金設定や特徴については以下の記事を見ていただければ良いかなと思います。
勉強・作業ができるおすすめのカフェチェーン10選!Wi-Fiあり&長時間滞在OKのカフェを紹介 - Mola (mo-la.jp)

私はほとんどのチェーン店に行ったことがありますが、ドトールやタリーズがオススメです。
値段も安く、コンセントもついていて、席数が多いのが良いです。

スタバも集中しやすいですがなかなか席をとれないのでオススメからは外させていただきました。

個人経営店

価格:高め

個人経営店は席数が少ないことも多く、勉強すると店の迷惑になる可能性が高いので、きちんと店の雰囲気や混み具合を確認して勉強しましょう。

私もたまに勉強しに行ったりしますが、コーヒーやスイーツが美味しく、雰囲気が良いのが好きです。

ネットカフェ

価格:長時間だと高め

私は勉強で利用したことはありませんが、友人が利用していました。
個室なのがいいですが、治安が悪い店舗には注意しましょう。
ドリンクバーがあるのは良い点だと思います。

図書館

図書館はお金もかからないし、席が空いているなら1番良いと思います。

大学図書館だと夜遅くまでやっていることが多いし、静かな場所でも集中できるならわざわざカフェや店に行ったりする必要もないでしょう。
私も受験期は良く使っていました。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!