Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

rが負の場合はどう考える?双曲線の極方程式の考え方

2021年10月24日

ばってんです♨️

この記事では、極方程式で負のrを認める際の考え方と、双曲線を表す極方程式を直交座標に変換する変形について、掘り下げて解説した動画を紹介します!

細かいテーマなのですが、教科書を読んでモヤモヤする方もいると思うので、そういう方は是非一緒に考えてみましょう。

テーマとなる問題はこちらです。



考えたことがない方は、ぜひまずは自力で考えてみてください。

極座標の定義に沿って r≧0 の範囲で考えると、この極方程式は双曲線の右半分を表すことになります。

しかし、教科書に「極方程式では r<0 となることがある」と書かれてあり、その場合に極座標でどの点を表すかが定義されています。その考え方を用いると、実は今回の極方程式は双曲線全体を表すことになるんです。

下の動画で、極方程式でr<0を認める際の考え方と、極方程式を直交座標に変換する際の変形について詳しく解説をしましたので、気になる方は是非学んでみてください!

極方程式の負のrと、双曲線の極方程式の同値性の考察【深掘り高校数学】

ほとんど問題になることのない細かいテーマなのですが、論理的に考えるいい練習になるテーマなので、一度はじっくり考えてみましょう!

※ 極座標・極方程式の復習はこちらの動画から↓
極座標&極方程式のポイントをぎゅっと (数学III特講・平面上の曲線④)

今日はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました〜

ぶおとこばってん

ラ・サール中高→東大理1→計数工学科(数理情報)→UCLA院卒 社会を人から変える会社 okke の CEO YouTube上で、高校数学をじっくりコトコト深く解説中 頭があったまる記事を書いていきます ♨️

関連記事

#平面上の曲線

差がつく1問!名古屋大学2020年理系第1問でじっくり学ぶ (数学Ⅲ)
学びの一問!九州大学2018年理系第1問でじっくり学ぶ (数学Ⅲ)
極座標と極方程式の考え方がバッチリわかる問題と解説 (数学Ⅲ)
楕円と合わせて理解!双曲線の基本性質をまるっと解説 (数学Ⅲ)
基本を深く丁寧に!楕円の基本性質をまるっと解説 (数学Ⅲ)