アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

1浪北大総合理系が浪人時の模試結果を公開します(4/6)


体験記
2022年8月1日

こんにちは北の大学生です!

今回は前回の記事の続きで、浪人時の夏~秋にかけて使っていた参考書と勉強法などを書いていきたいと思います。

浪人期はこの時期がいろんな意味で1番濃い時期だったと思います。

英語

・河合のテキスト
・速読英単語 必修編
・速読英単語 上級編
・竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
・英文読解の透視図

夏休みは膨大な量の時間があったので単語帳を1から復習したり、いろんな勉強をしていました。

ただ文法をやるのが嫌いで、あまり復習をせず英文読解の透視図ばかりやっていました。

数学

・河合のテキスト
・1対1対応の演習
・難関大の過去問

数学は河合のテキストを全て復習し終えた後、東大京大以外のほとんどの旧帝大の過去問を解いていたりしました。

数学は趣味としても好きだったので、疲れた時は数学の問題を解いたりしていました。

それでも記述模試の数学は低いままだったので、復習してもしっかり身についていなかったんだと思います。

物理

・河合のテキスト
・良問の風
・漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本

物理も河合のテキストは全て復習しましたがかなり簡単な内容だったので1周しかやりませんでしたが、中には難しい問題もあったので、そういう問題だけ2~3周しとけばよかったなと思います。

良問の森レベルの問題集でも、全ての問題を完璧にしたら北大では十分有利になれると思います。

化学

・河合のテキスト
・化学一問一答
・鎌田の有機化学の講義
・実戦化学重要問題集

化学も河合のテキストはすべて1周しました。

重要問題集を解きながら一問一答、鎌田の有機化学で確認という勉強法をかなりやっていました。

倫政

・大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本

個人的に夏休みと秋に1番頑張ったのは倫政でした。
現役の時は地理で浪人してから倫政に変えたので、他の科目よりかなり遅れていました。

黄色本をひたすら周回していましたが、正直周回するのは倫理だけで良かった気もします。

政経については今後の記事で書くのですが、ここみらいチャンネルさん(youtube)の授業動画がかなり良かったので、そっちを活用しておくのが自分に合っていた気がします。

国語

・河合のテキスト
・マドンナ古文単語
・みんなのゴロゴ古文読解

古文は嫌いだったのですが、せめて単語だけは覚えておこうとマドンナ古文単語をやったり、長文が読めるようになりたかったのでゴロゴをやっていたりしました。

夏休みの過ごし方

確か8月と9月がずっと夏休みだったんですが、この時期が1番きつかったです。

浪人生は現役生より夏休みが長いのですが、その分強い精神力がないと途中でだらけてしまいます。

私は開館から閉館まで(8:00~21:00くらい)ずっと予備校にいたのですが、夏休みの後半になるにつれてスマホを触る時間が増えたり散歩をする時間が増えたり、勉強の質がだんだん落ちていっていました。

長時間勉強するのも大事ですが、やっぱりやる時とやらない時のメリハリをしっかりつけたほうが良いと思います。

息抜きをする時は息抜きをしっかりして、それから勉強を頑張りましょう👊

また、たまに共通テスト形式の問題集を解いて息抜きしていたりしました。

浪人生全員がそうなのかはわかりませんが、共テや2次形式の演習は楽しかったです。笑



今回は浪人時の夏~秋にかけて使っていた参考書や勉強法について書きました。

現役生も浪人生も、夏休みは受験のターニングポイントになり得るので、なんとか乗り切ってほしいです。

次回は浪人時の冬~受験本番までの模試の結果を載せていきたいと思います。

読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系 高校での過ごし方、浪人期の過ごし方などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。