アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

高校生と大学生の違い part2


体験記
2023年7月25日

高校生と大学生の違い

どうも、フジです。
今回は前回に引き続き、高校生と大学生の違いについてです。
今回は生活面を見ていきます。

生活面の違い

一人暮らしを始める

大学生になるタイミングで一人暮らしを始める人もいるでしょう。
一人暮らしを始める場合、生活面での変化はとても大きくなりますね。

実家からでも通学できるのに一人暮らしを始めるという人はいるにはいますが、基本的には実家から離れた大学に進学する人が一人暮らしを始めるということになります。行きたい大学があるのならそこを目指すべきですが、特にこだわりがない場合は、一人暮らしをしたいかどうか、一人暮らしでやっていけるかどうかという点も考慮して大学選びをしてもいいかもしれません。

一人暮らしをするとなると、今まで自分でせずに済んでいたことを全て自分でこなさなくてはならなくなります。食事を作ったり、食器を片付けたり、洗濯をしたり掃除をしたり。これらを丁寧にこなそうとすると、かなりの時間と労力がかかります。私は今一人暮らし4年目で、随分と効率よく家事をこなせていますが、大学1年生の頃は毎日何時間も時間を取られるものですから、実家暮らしで自分のしたいことだけしている人たちを羨ましく思っていました。

また、一人暮らしとは、すなわち親元を離れることを意味します。誰にも口出しされず、全て自分次第な生活を送ることになるわけです。一人暮らしの一番の魅力はここなのかもしれませんが、ここはかなり危険なポイントでもあります。

大学生になったからといって、一気に大人になるわけじゃありません。今まで親にガミガミ言われてようやくアレコレできていましたみたいな人間が、一人暮らしを始めたことで急変…なんてことはそうないでしょう。だらしない人が一人暮らしを始めると、期待を裏切らず、堕落した生活を送ることになります。4年間を盛大に無駄にする可能性が大きいです。

私は東大に行きたかったので東京で一人暮らしをすることになりましたが、なんだかんだ、東京で実家暮らしができていたらそれに越したことはなかったなと思っています。

アルバイトができる

大学生になると、多くの人がアルバイトをするようになりますね。アルバイトが禁止されている高校も多いでしょうから、高校生と大学生の違いとしてはここも大きいはず。

みなさんはどんなアルバイトをしてみたいですか?

オシャレなカフェや、好きな飲食店で働いてみたいなと思う人もいる一方、時給が高いバイトがいいと考えている人もいるでしょう。

大学生ができるバイトで時給が高いものと言えば、やはり塾講師や家庭教師。カフェなどの飲食店は、コミュニケーション能力さえあれば誰でも挑戦できるものになりますが、塾講師や家庭教師はどうしても学力が求められます。

私は現在中学受験向けの集団塾で講師アルバイトをしていますが、時給は3000円と、飲食店とは比べ物にならないくらい割りがいいです。塾講師は時間外労働が…なんてことも囁かれていますが、それも塾によって異なりまして、私は時間外労働ほぼゼロで時給3000円です。家庭教師であれば、時給3000円以上も狙えるかもしれません。

このように学力が求められる代わりに時給が高いアルバイトは、どうしても大学名は見られてしまいます。偏差値の高い大学であればあるほど有利になるでしょう(特に家庭教師)。もし、塾講師や家庭教師で高給を狙いたいのであれば、より偏差値の高い大学を目指すといいかもしれませんね。

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!