アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

前方座席でも内職がしたい part1


その他
2023年9月7日

前方座席でも内職をしたい

どうも、フジです。

みなさんは、学校の授業中何をしていますか?

何をしていますか…は変ですかね。授業中は授業を聞くのが当たり前です。が、受験勉強をガチでやろうと思っているのなら、最後はやはり”内職をする”に至るはず。

内職のやりやすさは自分がどのあたりの席にいるのかによって変わってくる、と思っている人は多いでしょう。確かに、先生の目につきにくい場所だと気持ちよく内職ができるかもしれません。しかし、そんな毎回毎回、都合よく後方の席になれるとも限らない。

かく言う私は、どんな席だろうとガッツリ内職をしていたのですが、何をどうやって勉強していたのか、気になりますよね?今回は、東大に現役で合格した私がしていた内職について解説していこうと思います!

授業の教科の内職をすること

まず最初に、国数英理社の授業時間に、授業と異なる教科の内職をするのはオススメできないという話をしておきます。

これらの5教科は、私立大専願でもない限りはどれも受験で使うことになります。受験で使う教科だということは、つまり、より完璧に近づけるよう勉強すべき教科だということ。私ですら「この教科は完璧だからもう勉強しなくて大丈夫なんです!」みたいなことにはならなかったですし、毎日多少は時間を割かなければならないことになります。

確かに、みなさんにもそれぞれ、優先度が高い教科、低い教科があると思います。「俺は世界史が苦手だから、国語や英語の授業時間にもこっそり世界史の暗記をやるんだ!」と考えてしまいがちです。でもこれって実は非効率的なんですよ。

学校の授業時間を内職に費やした場合、その日の放課後のどこかで国語や英語の勉強をする時間を捻出することになるわけじゃないですか。なんのしがらみもなく自由に使える放課後の時間を優先度の低い教科に使ってるんですよ。いやいや、世界史が苦手で勉強優先度が高いなら、放課後にしっかり世界史に時間使えるようにしたほうがええやんって話。

だから、たとえば国語や英語の勉強がそれぞれ1日1時間で済むと言うのであれば、その1時間ずつは学校の授業時間の内職でまかなうのが効率的ですよね。

さらに言うと、違う教科のテキストを開くことによって、先生に目をつけられるリスクも高まりますし。軽い罪悪感でも抱こうものなら、それは集中して内職できていないということですし。わざわざ授業とは違う教科の内職をするという行為に関しても、デメリットばかりが目立つんですよね。

すみません、長くなってしまったのでまた次回

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!