超意外!こんな事業もやってるの?! ヤマハ編
(サムネイルは富士スピードウェイにて著者が撮影)
皆さんこんにちは。今回も、大企業が展開する意外な事業についてお話しします。(前回の記事はこちら)
今回はヤマハについてお話しします。
ヤマハの簡単な歴史
まず、ヤマハの歴史について簡単にお話しします。ヤマハは1887年、創業者の山葉寅楠氏によって設立されました。
当初はオルガンの修理から始まり、それがきっかけで日本初の国産オルガンの開発に成功しました。
そして、1889年に現在の静岡県浜松市に山葉風琴製造所を設立し、楽器製造に本格的に乗り出しました。1897年には日本楽器製造株式会社を設立し、ピアノ産業にも参入しました。
その後、戦後を含めてヤマハはピアノやオルガンなどの楽器の開発を続け、世界中で楽器メーカーとしての地位を確立しました。
そんなヤマハですが超意外な事業に参入しています。
(ピアノイメージ図)
(ChatGPTにて生成)
モビリティ事業への進出
ヤマハは音楽楽器メーカーというイメージが強いですが、実は古くからモビリティ事業にも参入し、世界中で人気を博しています。
ここではヤマハのモビリティ事業について、3つの主要な事業を紹介します。
バイク事業
1955年にヤマハ発動機株式会社を設立しました。この会社は楽器事業から分離して作られたもので、初のオートバイを発売し、国内のオートバイレースで優勝したことがきっかけで本格的にバイク事業に参入しました。
その後もヤマハはバイクエンジンの進化を続け現在に至るまで世界トップクラスの性能を誇るバイクメーカーとしての地位を確立しています。
(モリゾウさんの愛車ヤマハのバイク)
(東京オートサロンにて著者が撮影)
マリン事業
1960年にボートと船外機の製造を開始し、海洋マリン事業に進出しました。
この分野でもヤマハはバイクエンジン技術を応用しました。そして現在では世界中の小型船舶にヤマハのエンジンが使用されています。
(小型船舶イメージ図)
(ChatGPTにて生成)
自動車事業
ヤマハは自社ブランドの自動車は生産していませんが、自動車メーカーと協力し、高性能車両のエンジン開発に携わってきました。
1967年に発売されたトヨタ2000GTのエンジンを開発しました。この車は数々の世界記録を樹立しました。
また、2010年に発売されたレクサスLFAのエンジンもヤマハが手がけており、特にそのエンジン音は「天使の咆哮」として世界中で絶賛されています。
(レクサスLFA)
(産業技術会館にて著者が撮影)
また最近では、ヤマハは水素エンジン開発にも協力しており、水素エンジンのバイクやバギーの試作にも取り組んでいます。
これらの取り組みは、持続可能な社会に向けたモビリティの未来を担っています。
まとめ
このように、ヤマハは楽器メーカーというイメージが強い一方で、長年にわたりモビリティ事業にも深く関わり、名車のエンジン開発などを通し未来のために技術革新を続けています。
最後までありがとうございました。
次回はJR西日本の意外な事業について特集するのでお楽しみに!