Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Haruna

付箋を使いこなす! 効率よく勉強するためのおすすめな付箋の使い方。

2024年6月27日

こんにちは、Harunaです!
今回は「付箋を使いこなす!効率よく勉強するためのおすすめな付箋の使い方。」というタイトルでお届けします。

みなさんは、勉強に“付箋”を使いますか?
Harunaは勉強でも使うのですが、日頃のちょっとしたメモやアイデア出しにも付箋を活用しています。

最近の付箋は色々な色や形があったり、「絶対に剥がれない!」などの工夫が施された多種多様なものが沢山あります。

そんな“付箋”は勉強の効率を上げるための、最高なツールとして使うことができるのです!
「付箋ってどうやって勉強に活用したらいいの?」「付箋の使い道がない…」こんな悩みを持っている方は必見です!

今回の記事では、付箋を活用して勉強の質を高めるために、Harunaが実際にしている付箋のおすすめ活用法5つを紹介します。

それでは早速、1つ目の使い方からご紹介していきます。

付箋を使いこなす!〜5つのおすすめ活用法〜

1. 色分けで情報を整理し、勉強に活用!

付箋を色分けして使うことで、情報を視覚的に整理することができます。

「視覚的に整理すること」は勉強においてとても大切で、“どの情報が重要なのか”、“どの部分がまだ理解できていないのか”を一目で把握することができ、学習の効率を大幅にアップさせることができます。

実際に、Harunaが色分けしている事項をご紹介します。

  • 黄色:重要なポイントや覚えるべき事項
  • 青色:疑問点や追加で調べる必要がある事項
  • 緑色:復習が必要な事項
  • ピンク:まとめや要約


このように色分けをすることで、一目でどの情報が何に関するものかがわかりやすくなり、効率的に情報を整理することができます。
また、テスト前のちょっとした時間でも必要な情報をすぐに見返すことができます。

2. キーワードや重要なフレーズを書く。

教科書やノートに直接書き込むのではなく、重要なキーワードやフレーズを付箋に書き出すことで、情報を見返す時に簡単に取り出すことができます。

Harunaも元々は、教科書に全て書き込んでいたのですが、ずっと書き込んでいくと「どこが重要なポイントなのか」が分からなくなってしまいました。

特に暗記科目は覚えなければいけないものが多い分、書き込みたくなるポイントも多いと思います。
それを教科書ではなく付箋に変えることで、復習時に必要な情報をすぐに見つけることができます。

具体的な例として、Harunaは歴史の勉強では重要な出来事や年号、科学の勉強では重要な定義や法則を付箋に書き出していました。

3. マインドマップやアイディアの書き出しとして使用する。

付箋を使ってマインドマップを作成することで、アイデアや情報の関係を視覚的に整理することができます。

作成方法としては、中心のテーマを書いた付箋を中央に置いて関連するサブトピックやキーワードを周囲に配置します。

ノートにマインドマップを作成することも方法の1つですが、付箋は“どこでもすぐに場所を取らなくても貼ることができる”というメリットがあります。

また、パッと思い浮かんだアイデアや書き留めておきたいものなどを残すこともできます。

4. やること管理・進捗管理に利用する。

課題やプロジェクトを進める際に、付箋を使って進捗を管理することができます。

以前「今からするべき!やることリストを作るコツと上手に管理する方法。」という記事でご紹介したのですが、Harunaはデジタルと一緒に紙を使用したリストも作成しています。

それに使用しているのが“付箋”です。

やることを書いた付箋を「未着手」「進行中」「完了」の3つのカテゴリに分けて貼り付けることで、自分がどのタスクに取り組んでいるのか、どれが完了しているのかを一目で把握することができます。

また、手元に貼っておくことができるため必然と目がリストに行くようになり、常に確認することができるという点もおすすめの点の1つです!

5. モチベーションアップに役立つ。

付箋を使ってモチベーションを維持することにも繋がります!

勉強の目標や励ましの言葉を付箋に書き、目に見える場所に貼ることで、やる気を引き出すことができます。

方法の3つ目「マインドマップやアイデアの書き出しとして使う。」でも述べたように、“付箋”は書き留めておきたいものをすぐ書き留めることができて、それを見えるところに貼ることができます。

Harunaはこれに加え、印象に残ったことや言葉、自分のモチベーションにつながる言葉などを見つけたらすぐに付箋に書き留めています。

ちなみに、最近書き留めた言葉は、「自分の選択次第で、全て変わる。」という言葉です。

そのほかにも、「1日1時間の英語の勉強」「テスト平均85点」などの具体的な目標やゴールを書くのもおすすめです!
このように、付箋が自分のモチベーションアップ・維持へと繋げてくれます。

最後に・まとめ

今回は「付箋を使いこなす!効率よく勉強するためのおすすめな付箋の使い方。」というタイトルでお届けしました。

付箋はシンプルにも関わらず、とても多機能なツールで、勉強の効率をより向上させてくれます。

今は、デザインが可愛かったりカラーがおしゃれな付箋など様々な種類の付箋が沢山あります。

自分の好きなデザイン選んで、日々の勉強に取り入れることで自分のモチベーションアップにも繋がるので、今回ご紹介した“付箋のおすすめ活用法5選”を参考にして是非、付箋を最大限に活用した勉強をしていきましょう!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

Haruna

N高3年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記からマインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!

関連記事

#文房具

無地のノートを使おう
現役高校生が選ぶ!おすすめの文房具 ~筆記用具以外編~
現役高校生が選ぶ!おすすめの文房具 ~筆記用具編~
書き心地さいこう!なめらかなボールペン集
リピ確!ノンストレスな文房具3選!

#モチベーション

主体的に!
偏差値の“本当の意味”知ってる?
深夜に眠くなる人へ。勉強のコツ、あります。
受験生はこれを心に留めておけ
東大でカフェ勉してみない?

#テスト勉強

テス勉中のお掃除が捗る理由
深夜に眠くなる人へ。勉強のコツ、あります。
定期テストはいつも平均点前後でした
おすすめ!勉強のモチベーションが上がるおすすめ本 5選
知ってる?姿勢の大切さから見る健康と集中力を高める秘訣。

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である