アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

現役北大生による北大の魅力紹介!その2


その他
2024年11月12日

こんにちは北の大学生です!

今回は前回の記事に引き続き、北海道大学(北大)の魅力を語っていこうと思います。前回の記事を見ていない方はそちらもぜひ読んでみてください。

勉強場所がめっちゃ多い

他の大学と比べても少し突出していると思う点は、勉強場所が非常に多い点です。私が知っている場所だけでも十分多いですが、まだまだ知らない勉強場所もあると思うので、本当に勉強場所には困りません。

別に参考にならないかもしれませんが笑、以下に私が知っている勉強場所を紹介していこうと思います。

高等教育推進機構(1年生が通う建物)の空き教室:コンセント可。

工学部棟のラウンジスペース等:コンセント可。場所によっては冷蔵庫や流し台もあるので、カップ麺なども作れる。

各学部棟の図書館:各学部に図書館がある。学部によっては24時間開放されている。席次第だがコンセントが使える。

中央図書館・北図書館:北大の中でも特に大きな2つの図書館。グループ学習用のスペースや個人ブースがある。席次第だがコンセントが使える。

情報科学研究院棟の自習室24時間開放されている。使ったことがないのでコンセントが使えるかどうかは分からない。

オープンイノベーションハブエンレイソウ:コンセント可。北大生なら無料で使える、学習や会議のための施設。紙コップで出てくる自販機が設置されていて、コーヒーやエナドリが飲める。

セイコーマート:2階のイートインスペースで勉強出来る。コンセントもついているが、あまり長居はしない方が良い。

私が知っている場所だけでもこんなにありました。しかも利用料は全て無料で、コンセントが使える場所が多いです。
テスト前に限らず、がっつり勉強したいときに勉強場所に困らないので非常に助かります。

これほど勉強環境が整っている大学は、北海道内だと北大くらいしかないと思います。

セコマが最強

次にセコマについて紹介します。

北大の構内には「セイコーマート」という北海道あるあるのコンビニがあるのですが、他店舗のセコマとは一味違い、2階のイートインスペースがとても広いです。
先ほど書いたようにコンセントがあるのでPCやタブレットを充電しながら勉強出来ますし、なんとテラス席もあります。

テラス席にはコンセントはありませんが、よく観光客がくつろいでいるのを見ます。また、予約すればテラス席でジンギスカンパーティーも出来ます。
私はやったことがありませんが、大学の仲間とジンパをするのも良い思い出の1つになるのではないでしょうか。

またセコマはコスパが非常に良く、パスタが140円くらいで食べれたり超美味しいカツ丼が食べれたりします。勉強の合間にセコマで美味しいご飯を買って休憩するなんてことも出来るので、ぜひ北大生になったらセコマに行きまくってください。

ちなみに私はセコマの丼ものの中だとカツ丼が1番好きで、よく食べています。

大学内にチェーン店がある

北大構内にある北大病院の中には、「カフェ・ド・クリエ」というチェーンのカフェが入っています。これは全国にありますね。
札幌市内に6店舗ほどあるカフェですが、価格も比較的安く、コンセントも使えるのでゆっくりと過ごすことが出来ます。

以前は「サーティワンアイスクリーム」も入っていたのですが、閉店してしまいました。その代わりにレストランが入ったのですが、スイーツやフードがかなり豊富でおしゃれなので、より幅が広がった感があります。

どちらも一応一般の方でも利用できますが、病院内の飲食店なのであまり長居はしない方が良いでしょう。


今回はここまでです!
それでは読んで頂きありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!