ケアレスミスを未然に防ぐ方法

こんにちは北の大学生です!
今回は、「ケアレスミスをなくす方法」について書いていきたいと思います。
皆さんの中でも、テストや模試でのケアレスミスが多くて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。私自身も、昔はその一人でした。
せっかく一生懸命勉強して実力はあるのに、自分のケアレスミスによって点数が下がってしまうのはとてももったいないですよね。
人間である以上ミスはつきものですが、そのミスを最小限にする努力はできると思います。
今回はその方法について、いくつか紹介していきたいと思います。
2度確認する
まずは最低でも2度確認することを強くおすすめします。
また、問題を全て解き終わってからだけでなく、解いている途中にもこまめに確認することが大切です。
例えば数学の記述問題であれば、2~3行書くごとに一度確認してみても良いと思います。(慣れてきたら5行に1回とかでも良いです)
見直しをするだけで自分のちょっとした問題文の読み間違えや誤字・脱字に気づくことができ、自分の実力を存分に引き出すことができます。
疲労を軽減し、集中力をつける
ケアレスミスの原因の一つとして、睡眠不足やストレスなどによる疲労が挙げられます。
最低でも6~7時間は寝るようにし、規則正しい生活を心掛けるようにしましょう。
また、自分にとっての適切なストレスの対処法を知ることも大切です。
例えば勉強や友人関係、恋愛など…、学生である皆さんには悩みは付き物と言っても過言ではないかもしれません。
そんな皆さんは、リフレッシュがてら例えば以下のようなことをするのはいかがでしょうか?
・寝る
・好きな食べ物を食べる
・音楽を聴いたり、動画を観たりする
・買い物をする
・運動する
・美容(髪を切るなど、校則の範囲内でやりましょう)
このように生活習慣を整え、ストレスを少しでも軽減することで、集中力アップに繋げることが出来るでしょう。
自分の解答が正しいと思い込みすぎない
皆さんの中で、自分の解答に自信を持ちすぎて確認を怠っている方はいませんか?私は正直このパターンが1番多いと思うのですが、これはかなり危険です。
よほどの天才であれば話は別ですが、確認を全くしていないとミスに気づくことができません。そしてその場合大抵どこかミスしています。
私の周りでも、「この問題はいけたっしょ!」と自信満々だったのに、後から間違っていたことに気づいて撃沈するというケースをちらほら見聞きします。
もちろん、自信がつくまで勉強するのはいいことですし、その努力はすごいと思います。ですが、それと同時に自分の解答を批判的に見ることもとても大切です。
テストや模試でのさらなる高得点につなげるために、謙虚に勉強していきましょう。
緊張を和らげる
もしかしたら緊張もケアレスミスの原因になっているのかもしれません。
英語のリスニングがわかりやすい例かもしれませんが、緊張状態だと頭が真っ白になって、英文を聞くどころではなくなってしまいますよね。
緊張を和らげる方法として、以下のものを実践するのはいかがでしょうか?
・深呼吸をする
・緊張に効くツボ(手のひらや手の甲にあるようです)を押したり、ストレッチをしたりする
・好きな音楽や好きな香りでリラックスする
また、飲み物を飲むことも緊張を和らげるのによいそうです。ホットココアやハーブティーなどが効果的ですが、自分の好きな飲み物を飲むのもリラックスには良いかもしれません。
飲み物に関しては飲み物と勉強の関係 - okkeの記事もぜひ見てみてください。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏