Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ヒートアイランド現象

ヒートアイランド現象

都市中心部の気温が、周辺に比べて高くなる現象。

等温線を描くと都市中心部が島のようになることから、このような名前がつけられた。

ヒートアイランド現象.jpg (環境省資料)

要因

  • 人工排熱の増加(自動車、エアコン、工場など)
  • 舗装の増加、緑地の減少
  • 建物の高密度化

が主な要因。

自動車やエアコンは、屋外に大量の熱を排出する。エアコンを使う世帯が増加したり、自動車が増えると、排熱そのものが増加し直接的に気温を上昇させる原因となる。

コンクリート、アスファルトなどの舗装が増加することも主要因。舗装は土や緑地に比べて温まりやすく冷めにくい。

また、高層ビルが高密度に建っていることで風通しが悪くなり、熱放射も減少することから気温上昇の一因となっている。

影響

  • 健康被害の増加(熱中症など)
  • 集中豪雨を引き起こす
  • エネルギー消費の更なる増加

などの影響がある。

昼間の気温が高くなるだけでなく、夜間も気温が下がりにくくなることで、睡眠障害や熱中症などの健康被害が発生する原因となる。

また、昼間に非常に高温になることで上昇気流を強め、集中豪雨(ゲリラ豪雨)を引き起こす一因ともなっている。

また、気温が上昇すると冷房などのエネルギー消費が一段と増加し、更なるヒートアイランド現象の悪化に拍車をかけるおそれもある。

対策

  • 風の通り道を考慮したビルの建設
  • 壁面・屋上の緑化
  • 道路・緑地の拡大

などが行われている。

ビルの壁面や屋上を緑化することで蓄熱を減少させる取り組みが行われている。

風の通り道を考慮し、道路や緑地の拡大、市街の再開発を行うことも有効な対策となる。

たとえば、東京駅八重洲口にはかつてビルが建っており、東京湾からの海風を遮断していた。これを再開発により解体し、低層ビルとしたことで丸の内側に風が抜けるようになり、丸の内の気温を1~2℃下げたと言われている。

補足~クールアイランド現象

公園などの都市部の緑地では、周辺よりも気温が低くなる現象が起こる。これをクールアイランド現象と呼ぶ。

東京では新宿御苑や皇居、大阪では大阪城公園などがこれにあたる。

タグ

関連動画

21:35
【地理】環境問題(地球温暖化, ヒートアイランド)*「ただよび」文系チャンネル
5:22
小学生でもわかる日本史・戦国時代の歴史【日本史第3弾】ぴよぴーよ速報
2:03
〔高校地理・気候〕5つの気候区分 -オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」
8:41
地理B〜日本の地形〜もっくん教室
15:13
【倍速で学ぶ地理総合】第26回 温帯の特徴未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!

関連用語