Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

冠位十二階

概要

冠位十二階とは、飛鳥時代の推古天皇の時代に制定された日本で初めての冠位。

概要

冠位十二階というのは、優秀な人材を抜擢するための制度です。 これ以前は氏姓制度によって、中央の貴族や地方の豪族に仕事を割り振っていました。 つまり家柄によって仕事が決まっていたのです。 しかし冠位十二階の制定によって、優秀な人材は地位を向上させることができるようになりました。 冠位十二階.jpg 「徳・仁・礼・信・義・智」の六つを大小に分けて12個にし、冠の色によって位がわかるようにしたと言われています。

また、「姓」は「氏族全体」に与えられたのに対して「冠位」は「個人」に与えられたので、個人を評価していくようになったと言われています。(※1)

豆知識

天皇や蘇我馬子は冠位を持っていません。 理由は簡単。彼らは「冠位をもらう側の人間」ではなく「冠位を与える側の人間だった」からです。

備考

(※1)実際のところは氏族の勢力と冠位もリンクしているような節があり、人材登用が一気に進んだというわけでもなかったようです。

タグ

関連動画

14:59
【飛鳥時代】25 律令制ってそもそも何なの?【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
22:12
ヤマト政権の氏姓制度についてわかりやすく解説【日本の歴史】モチオカ / 社会科チャンネル
21:23
日本史基礎講座#6 ヤマト朝廷のしくみ田中結也の日本史チャンネル
33:04
旧石器から古墳時代までを話すだけ。/Old History of Japan🇯🇵たろーです【歴史解説】
17:02
【昔の教科書とは違う】推古天皇・聖徳太子【女帝史②】日本史テーマ史ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】

関連用語

弥生時代
古墳時代
蘇我氏
飛鳥時代
小野妹子