Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

集約的畑作農業

集約的畑作農業

アジア式畑作とも呼ばれ、主にアジア地域でみられる畑作農業です。集約的稲作農業とセットで覚えましょう。

集約的稲作農業のメインが稲作から畑作に変わったような感じだと思ってもらえればだいたい合ってます。この地域の主食は米ではなく、小麦です。

定義

モンスーンアジアでみられる、稲作を主とする自給的かつ労働集約的な農業です。経営規模は小さく、家族労働が基本です。

特徴

特徴としては、

  • 自給的
  • 土地生産性は中程度
  • 労働集約的
  • 一人あたり耕地面積が小さい

が挙げられます。ほとんど集約的稲作農業と同じですが、土地生産性の面で違いがみられます。

地域

稲作が成立する条件は、年降水量1000㎜以上でしたね。

稲作は穀物生産の手段として非常に効率が良いため、みんな本当なら稲作をしたいのですが年降水量1000㎜未満だとできません。そのような地域では、仕方なく小麦を栽培することになります。

アジアでの年降水量1000㎜の境界線を再掲しておきます。中国では線の北側、インドでは線の内陸側が畑作地域となります。

白地図中国.png

白地図インド.png

例えば、中国の北京は畑作地域に当たります。そのため、北京では小麦が主食となっています。北京料理で有名な餃子、北京ダックは小麦を使いますよね。

また、インドの首都デリーも小麦地域で、ナンが食べられています。

タグ

関連動画

9:55
【高校地理】5-3. 自給的農業(遊牧、焼畑農業など) | 5. 世界の農林水産業地理を通して世界を知ろう!
34:40
039 生産性と集約度・農業地域の分類 地理の羅針盤第04話Historia Mundi
9:22
【高校地理】5-5. 企業的農業(プランテーション農業など) | 5. 世界の農林水産業【解説動画】地理を通して世界を知ろう!
21:10
【高校地理】 南アジア3 農牧業の特色 (21分)映像授業 Try IT(トライイット)
0:55
#20303 1分地理 アジア式稲作農業と集約的稲作農業は同じですよたつじんチャンネル GEO

関連用語

集約的・粗放的
秦嶺ー淮河線
小麦
集約的稲作農業
中国の農業