Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

have to

何かをしないといけないときに使う表現!

have to はmustと同じように、「何かをしなければならない」ときに使います。

have to ポイント1.JPG

また、have toは厳密には助動詞ではないので、主語によって形が変化してしまいます。

簡単に言うと、主語が三人称・単数・現在を表しているときにhasに変化します。

三人称:自分(I)でも話している相手(you)でもない、第三者のこと

単数:人数・個数が一人であるということ

現在:過去の話ではなく、現在の行動の話をしているということ

なので、画像の中の文章でもHe has toと形が変化しているんですね。

mustとの書き換え

よく出てくるのが、mustをhave toと書き換えさせる問題ですね。

「何かしなければいけない」というのはmustでもhave toでも言うことができます。

例えば、「6時までにこの仕事を終わらせなければならない!」というのは、

I must finish this job by 6. か、

I have to finish this job by 6.

のどちらでも良いわけですね。

しかし、こんなによく似ている2人ですが、否定形のmust notとdon't have toの意味は同じではありません。

must not:~してはいけない(禁止)

don't have to:~する必要はない(義務の否定)

must notの意味の方がちょっと特殊なので、押さえておきましょう!

練習問題

次の意味をmustやhave toを使って表現してみましょう。(すこしむずかしい...チャレンジしてみてね!)

(1)6時までには図書館に行かないといけないの。

(2)部屋は片付けなくていいよ。私がやるから。

(3)この機械は生徒は使ってはいけないよ。

解答

(1)6時までには図書館に行かないといけないの。

⇒ I have to go to the library by 6.

⇒ I must go to the library by 6.

【3つのポイント】

①まずは主語を補う必要がありますね。自分の事を話しているので、Iを使いましょう。

②「~しないといけない」はhave to や must で表すことが出来ます。

③「6時までに」と期限を表す場合はbyを使うことが出来ます!

どうでしょう?作れそうですか?

.

(2)部屋は片付けなくていいよ。私がやるから。

⇒ You don't have to clean the room. I will do it myself.

【3つのポイント】

① 「~しなくていい」「~する必要はない」 は don't have toで表すことが出来ます。

②「~する」という今からの行動の宣言は「I will ~」で表すことが出来ます。

③何かを「自分でやる!」 という時は、文末にmyselfを付けることで表現することが出来ます。

どうでしょう?文章が作れそうですか?

.

(3)この機械は生徒は使ってはいけないよ。

Students must not use this machine.

【2つのポイント】

①まずは主語を補う必要があります。動詞から予測すると、「使う」の主語にあたるのは「生徒」になるので、studentを主語にしましょう。一般的な事柄を表すときは、主語は複数形にしましょう。

② 「~してはいけない」 は must notで表すことが出来ます。

どうでしたでしょうか??

タグ

関連動画

12:04
[Point25] 助動詞【基礎完成英語講座】「ただよび」文系チャンネル
15:03
助動詞【基礎英文法講座第56講】「ただよび」文系チャンネル
6:32
Section 5 mustとhave to【英語monogrammarシリーズ vol 4. 助動詞・仮定法】お茶ゼミルータス
10:53
【ポケット英文法 ポイント23】助動詞 must 【英語】英語講師斉藤健一(旧ポケット英文法チャンネル)
5:20
mustとhave toの違いを本気で解説してみた #36だいじろー Daijiro

関連用語

must
need
will
be able to
would