Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

円の方程式

概要

円を表す方程式は、時と場合に応じて つの姿を使い分けできるようになっておこう。標準形と呼ばれる形は、

で表されて、この時、 はこの円の中心を表し、 は半径を表す。

一般形と呼ばれる形は、

で表される。問題を解く上で重要なのは、この つを自由に行き来することと、 「どの場合にどっちを使いやすいのか」 を自分で判断できるようになること。

変形については、一般形から標準形は と それぞれについて平方完成を行えばOK。標準形から一般形も、展開すればOK。

どっちを使うかについては、

  • 中心や半径の情報が欲しい時には、平方完成して、一般形から標準形に直す
  • 問題文から円の方程式を求めるときは、与えられている情報から、 中心や半径について何かわかる場合には標準形、何もわからなくてつらい場合(通る 点が与えられてたり)は一般形、というのが目安となる

例

【問1】 を直径の両端とする円の方程式を求めよ。

【答1】与えられた情報から、この円の中心と半径がわかる。中心は、この点の中点で、

半径は、この中心と ( でももちろんOK)の距離を考えて、

となる。よって、求める円の方程式は標準形の形を使って、

と求められる。

【問2】 点 を通る円の方程式を求めよ。

【答2】求める円の方程式を、

とおく。(中心は半径がわからないので一般形で設定する)通る 点を代入して

この連立方程式を頑張って解くと、 となるので、求める円の方程式は

となる。

補足

そもそも円の式がなぜこんな形になるかというと、円の方程式は、 ある点(中心) から一定の距離 にある点の軌跡の方程式を表している。

その軌跡上の点を とおくと、 点間の距離の条件から

となって、円の方程式が現れる。

Dr.okke 1 P1.png

タグ

関連動画

29:21
図形と方程式の頻出問題 ②点と直線の距離・正領域/負領域【良問 53/100】ぶおとこばってん
9:59
【ゼロから数学】図形と式10 円の方程式(2)*「ただよび」理系チャンネル
2:38
〔数Ⅱ・図形と方程式〕中心と半径を求める(平方完成)-オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」
10:43
【高校数学】 数Ⅱ-64 円と直線③とある男が授業をしてみた
15:33
【高校数Ⅱ】図形と式④ 円の方程式, 円と直線「ただよび」理系チャンネル

関連用語

平方完成
円の接線公式
円の媒介変数表示