Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

武断政治

概要

武断政治とは、江戸時代初期の政治のこと。 徳川家康から徳川家光までの期間を指す。

詳細

武断政治とは武力を背景に行う政治のことです。 未来に生きている私たちからすると 「安土桃山時代が終わったら江戸時代になって平和になる。」ということが分かっていますが、当時を生きる人々からするとそのようなことはわかりませんでした。 つまり「また戦いが始まるかもしれない。」と思いながら生きていたのです。 大坂夏の陣.jpg 大坂夏の陣図屏風

そんな状況だったので社会全体に戦国の気風が残っており、江戸幕府も「徳川家に逆らったらタダじゃ済まない」というような高圧的な態度を取っていました。 つまり武力を背景に政治を行っていたのです。 徳川家康.jpg 徳川家康

高圧的だった江戸時代初期の江戸幕府は、他の大名の領地を取り上げたり減らしたりすることが多く、職を失う武士が大量発生します。 このような武士を牢人といいます。 こうして牢人の増加が社会問題となり、幕府に反感を抱いた由井正雪が牢人救済を掲げて幕府転覆を企てました。 これが由井正雪の乱(慶安の変)です。 由井正雪.jpg 由井正雪

これをきっかけに江戸幕府は武力を背景とした武断政治を辞め、儒教のような教育によって秩序の安定を図る文治政治へと方針を切り替えました。

タグ

関連動画

17:02
【日本史】 近世34 文治政治1 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
31:07
100 文治政治への転換(教科書198) 日本史ストーリーノート第11話Historia Mundi
9:33
【江戸時代】177 由井正雪と慶安の変 武断政治から文治政治へ【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
10:36
【江戸時代】174 徳川家光と幕藩体制【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
15:14
【日本史】幕藩体制のしくみ【第18講】「ただよび」文系チャンネル

関連用語

由井正雪の乱
江戸時代
文治政治
徳川家光
江戸幕府