中国進出のきっかけともなる、イギリス対清のアヘン戦争についてです。
三角貿易のアヘンがきっかけとなり勃発し中国が完敗、南京条約と不平等条約が結ばれます。
1940年〜42年

広州での貿易の独占状態にあったイギリスでしたが、中国茶の輸入超過が続いていました。
生産を得意とする綿製品が清ではあまり売れなかったのです。
その状況の打開のため、三角貿易を始めます。
インドにイギリスの綿製品を売りつけアヘンを手に入れ、それを清で売り捌く、というものです。
清ではアヘンの吸飲が流行り、密貿易も増えたため、輸入超過の状況となり大量の銀が流出します。
早くからアヘンの吸飲や密貿易を禁止していましたが効果は出ず、林則徐を広州に派遣して取り締まりに当たらせました。
自由貿易を唱えたイギリスはこれに反発し海軍を派遣、1840年にアヘン戦争が勃発します。

優れた兵器を持つイギリスに清は完敗し、1842年に南京条約が結ばれます。
南京条約では
が定められました。
さらに翌43年、片務的最恵国待遇などを認める不平等条約である虎門寨追加条約を結びます。
そしてアメリカとは望厦条約、フランスとは黄埔条約を結びましたが、いずれも上記と同じような不平等条約でした。
関連動画