Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

返り点

概要

漢文の読み方の基本として、単に上から下に呼んでいけばいいわけではなく、漢字の左下にくっついた文字によって決まる順番を守らなければならない。これらの文字を返り点という。

最初はよくわからないが、ルールさえ押さえればただのパズルなので、息を吸うように読めるようになるし、読み方を綺麗に与えてくれる返り点を尊く感じるようになる。はず。

種類としては、

  • レ点
  • 一二点(一 → 二 → 三 → ...)
  • 上下点(上 → 中 → 下)
  • 甲乙点(甲 → 乙 → 丙 → 丁)
  • 天地点(天 → 地 → 人)

がある。一個上の漢字に戻るのがレ点で、他の種類の点は、二文字以上戻りたいときに用いる。

下の例のように、一二点であれば「一がついた漢字 → 二がついた漢字 → 三がついた漢字 → ...」というように下から順番に遡っていく。必ず「一」から読むので注意。

一二点を挟んでさらに上に戻りたいときは上下点を使う。同様に、上下点を挟んでさらに上に戻りたいときは甲乙点、甲乙点を挟んでさらに上に戻りたいときは天地点を使う。(天地点を見ることは、ほぼ無い)

名称未設定 P1.png ※ 四角の中の数字は読む順序を表す。

このように読み方のコツとしては、

  • 戻る点がない限り、上から下に読んでいくのが大原則(これは上下点の上や下という意味ではない)
  • まずは上から何も返り点がついてない文字だけを読んでいく
  • レ点があればその下から一文字戻ってくる
  • 「一」が付いていたら「二」「三」... と遡っていく(「上」や「甲」や「天」についても同様)

でOK。下の例で確認しよう。

例題

下のように返り点が付いているとき、文字を読む順序を考えよう。(ルールの確認用であり、本当にこんなつき方をしている文章があるかはわからない)

名称未設定 P1.png

答えはこちら。

名称未設定 P2.png

例えば2つ目の問題で考え方を深掘りすると、

名称未設定 P3.png

という思考回路のイメージ。上で紹介したステップで考えれば読めるように書かれている。

タグ

関連動画

18:23
【漢文基礎 第2講】初歩の初歩からじっくりと!返り点を徹底確認!古典ちゃんねる
10:35
【漢文基礎 第3講】10分の投資でミスを撲滅!返り点の注意事項古典ちゃんねる
28:48
【漢文】 漢文の基本2 返り点の基本法則 (29分)映像授業 Try IT(トライイット)
11:43
【漢文の基礎②】~返り点とは?~放課後の自習室
25:49
【漢文】 漢文の基本3 返り点の発展法則とつけ方 (26分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

置き字