Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

第三次産業

定義

、第一次・第二次産業以外の産業。

つまり、

  • 農林水産業
  • 鉱業
  • 工業
  • 建設業

以外の産業すべてを、第三次産業という。

具体例

  • 商業(卸売業、小売業)
  • サービス業(飲食、宿泊など)
  • 情報通信業(IT産業)
  • 金融・保険業(銀行、保険、証券など)
  • 不動産業
  • 運輸業(鉄道、航空、郵便など)
  • 医療・福祉
  • 観光業
  • 公務
  • 出版・放送(コンテンツ産業)

第三次産業の就業者割合が高い地方

まずは、日本国内について見ていきましょう。

日本国内で第三次産業の就業者割合が高い地方は、

  • 大都市
  • 田舎

の二種類です。二極化してて面白いですよね(と高校生の私は思いました)。

この理由は、

  • 大都市・・・卸売をはじめ商業が活発、金融・保険・情報通信などの高度サービス産業の発達

  • 田舎・・・高齢者が多いため医療・福祉産業が発達している にあるとされています。

また、沖縄など観光業が盛んな都道府県でも第三次産業の就業人口比率が高くなります。

大都市は、具体的には三大都市圏・地方中核都市(札仙広福)、 田舎は、具体的には高知県などがあてはまります。

世界では

世界では、基本的には豊かな国で割合が高くなります。経済発展が進むと第二次、第三次産業就業人口の割合が高くなるのが基本です。

また、極端に第三次産業就業人口割合が高いのが、シンガポールなど、他に目立った産業がなくサービス産業に全振りしているような国です。

タグ

関連動画

16:41
【地理 共通テスト対策#12】サービス業・観光業*「ただよび」文系チャンネル
33:59
079 商業の特徴と変化 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
4:30
【地理B】21−2/2 第三次産業②産業別人口割合【過去問44回分徹底分析】【40/126分野で平均点獲得】共通テスト社会科・理科チャンネル
6:33
【地理B】21−1/2 第三次産業①概説、原則、比較【過去問44回分徹底分析】【40/126分野で平均点獲得】共通テスト社会科・理科チャンネル
24:42
【地理】工業(産業転換,中国の工業化)*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

サービス経済化(脱工業化)
産業別人口
卸売業
商業
商店街