Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

四大公害病

簡単なまとめ

高度経済成長期以降、日本では様々な公害が発生した。このうち被害が極めて大きく、社会的にも大きな問題となったものを四大公害病と呼ぶ。

水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病の四つが存在する。

被害の大きさに世論は公害対策を求めるようになり、後に公害対策基本法が制定される重要なきっかけとなった。

四大公害病

水俣病

熊本県水俣市で発生した公害。

工場からの有機水銀の流出により汚染された魚介類を摂取した住民に健康被害が生じた。

手足のしびれ、言語障害、運動障害など症状は多岐にわたる。

新潟水俣病

第二水俣病とも呼ばれる。

新潟県を流れる阿賀野川に、工場から有機水銀が流出し、それを摂取した住民に健康被害が生じた。

水俣病と同じ原因・症状で、水俣病の方が原因究明が早かったことから、水俣病に倣いこの名前で呼ばれるようになった。

四日市ぜんそく

四日市石油化学コンビナートから排出された煙(主に硫黄酸化物)を吸いこんだ住民に喘息被害が多発した公害。

四大公害病のうち唯一、大気汚染によって発生した公害病。

イタイイタイ病

富山県神通川に、カドミウムを含む工場排水が流出しそれを摂取した住民に健康被害が生じた。

カドミウムを摂取した住民は骨が脆くなり、少し身体を動かしただけで骨が折れるようになり、イタイイタイと苦しんだことからこう呼ばれるようになった。

タグ

関連動画

7:38
【倍速で学ぶ地理総合】第65回 森林破壊未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
10:41
【倍速で学ぶ地理総合】第64回 地球環境問題未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
7:57
【倍速で学ぶ地理総合】第66回 地球温暖化未来を掴むスマホの中の学校 SCHOOL OF LIFE!
18:38
【高校地理】 東アジア7 中国が抱える諸問題2 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
14:42
【地理B】10、環境問題【過去問44回分徹底分析】【40/126分野で平均点獲得】共通テスト社会科・理科チャンネル

関連用語

公害
光化学スモッグ
地盤沈下
サンゴ礁
砂漠化