アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

四大公害病


簡単なまとめ

高度経済成長期以降、日本では様々な公害が発生した。このうち被害が極めて大きく、社会的にも大きな問題となったものを四大公害病と呼ぶ。

水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病の四つが存在する。

被害の大きさに世論は公害対策を求めるようになり、後に公害対策基本法が制定される重要なきっかけとなった。

四大公害病

水俣病

熊本県水俣市で発生した公害。

工場からの有機水銀の流出により汚染された魚介類を摂取した住民に健康被害が生じた。

手足のしびれ、言語障害、運動障害など症状は多岐にわたる。

新潟水俣病

第二水俣病とも呼ばれる。

新潟県を流れる阿賀野川に、工場から有機水銀が流出し、それを摂取した住民に健康被害が生じた。

水俣病と同じ原因・症状で、水俣病の方が原因究明が早かったことから、水俣病に倣いこの名前で呼ばれるようになった。

四日市ぜんそく

四日市石油化学コンビナートから排出された煙(主に硫黄酸化物)を吸いこんだ住民に喘息被害が多発した公害。

四大公害病のうち唯一、大気汚染によって発生した公害病。

イタイイタイ病

富山県神通川に、カドミウムを含む工場排水が流出しそれを摂取した住民に健康被害が生じた。

カドミウムを摂取した住民は骨が脆くなり、少し身体を動かしただけで骨が折れるようになり、イタイイタイと苦しんだことからこう呼ばれるようになった。

タグ

# 四大公害
# 四大公害訴訟
# 四大公害病
# 環境問題
# 公害
# 公害対策基本法