アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

日本文学史マスターへの道「漢詩文」


日本文学史マスターへの道

漢詩文

文化遺産オンラインで写本を是非見てみよう!

《確認ポイント》

✔︎懐風藻     ✔︎勅撰漢詩集3つ     ✔︎江戸の漢学

《懐風藻》

8世紀ごろに成立した漢詩集で、勅撰でない

《勅撰漢詩集》

文章経国思想に基づき、天皇の命令によって作られた漢詩集のこと。   この時期を、国風暗黒時代とも言われる。   →和歌が衰退し、漢詩文が隆盛したため。   【ちょいと豆知識】   *菅原道真 『菅家文草』   *空海 『性霊集』 『文鏡秘府論』   これらも国風暗黒時代だよ。(どちらかというと文学史より日本史よりかな)   凌雲集   文華秀麗集   経国集     経国集.jpg   三つの勅撰集の名前と、順番を覚えよう。

《江戸の漢学》

〈朱子学〉 儒学の中でも道徳や大義名分を重んじる学問

林羅山   林羅山.jpg   新井白石の『折たく柴の記』   新井白石.jpg   白石の祖父、自身の生い立ち、6代将軍の業績などを記した随筆的な自叙伝である。     室鳩巣の『駿台雑話』   室鳩巣.jpg   朱子学の立場で、学問や道徳を説いた随筆である。

〈古学〉 儒教を古代の意味でどう解釈するか理解する学問

伊藤仁斎   伊藤仁斎.jpg     荻生徂徠   荻生徂徠.jpg     服部南郭   服部南郭.jpg

〈陽明学〉 知行合一を重んじる実践主義的な学問

中江藤樹   中江藤樹.jpg

〈近世後期の漢詩人〉

菅茶山

菅茶山.jpg

広瀬淡窓

広瀬淡窓.jpg

頼山陽

頼山陽.jpg

梁川星巌

梁川星巌.jpg

名前だけ見たことある、近世の漢詩文だ!と頭の片隅に入れておこう。

タグ