抑揚形と聞いてもよくわからないと思うが、
という特徴的な比較を行うための句形。 「すらかつ」 とか 「いはんや〜をや」 とか、読み方が独特なので、大学生がよく漢文ジョークとして友達同士で使ったりする。
下の2つは超重要表現なので、何が強められているのかを把握できるようになろう。
「且」でも「尚・猶」でも訳は同じ。

下の例文のように、後ろに 「況〜乎(いはンヤ〜ヲヤ)」がくっ付いて使われることも多い。
それ以外にも、「安〜乎(いづクンゾ〜ヲヤ)」という疑問・反語形 がくっ付くケースも頻出。
後ろに何も続かない場合は、類推して読解しないといけないことも多いので、文脈で判断しよう。
※ 補足として、「且」「猶」の漢字は再読文字の用法もあるが、この句形では再読しない。
とにかく読み方を押さえよう。

「況(いはンヤ)」の前に 「而(しかルヲ)」 が付く場合もあるが、訳は変わらない。
関連動画
関連用語