アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

先史時代


概要

文明の生まれる前の人類についてです。

打製石器を中心として扱う氷期の旧石器時代と、間氷期に入り磨製石器も使いはじめる新石器時代に分けられます。

時代

約一万年前 新石器時代の始まり

場所

BFD5F29F46C248929F80ADAA47E45D6C.png

詳細

旧石器時代

人類は猿人・原人・旧人・新人の順に進化してゆきます。

猿人は最初に二足歩行した動物、すなわちはじめの人類であり、約700万年前のアフリカを発祥とし、アウストラロピテクスなどがこれに属します。

打製石器を用い始めたのが彼らです。

原人もアフリカに約240万年前に登場します。

ホモ=ハビリスやホモ=エレクトゥス(ジャワ原人北京原人など)らがそれにあたり、ハンドアックスなどの進歩的な打製石器とを用いたのが特徴です。

F09C6BB6D64F4E0281A48A97617B362E.png

約60万年前に登場したのが旧人で、ネアンデルタール人などがその例です。

そして20万年前に現れたのが新人で、ホモ=サピエンス(現生人類)がこれにあたります。

中国の周口上洞人やヨーロッパのクロマニョン人がこの例で、

骨やツノで作った骨角器を用い、すぐれた洞穴絵画を残しました。

スペインのアルタミラ、フランスのラスコーなどが有名です。

ADDCB858384747928A69DE9F9EB9AF00.png

約一万年前に氷期が終わると温暖化が進み、狩猟・採集中心だった生活に農耕・牧畜が加わり、定住を始めます。

獲得経済から生産経済へと移り変わり、磨製石器も用いられ始めます。

この移り変わりが旧石器時代から新石器時代へとの転換となります。

新石器時代

初期の農耕は雨水に頼ったものでしたが、メソポタミアで灌漑農業が始まります。

灌漑により生産は伸び、人口もそれに合わせて増えるようになります。

すると、多数の人間を統一的に支配する、国家という仕組みが生まれました。

こうして灌漑設備の作りやすい川沿いに国家が生まれ、文明、そして中心となる都市が生まれました。

その中で、武器などの金属器、記録のための文字が作られ、歴史時代へと入ります。

B28D59A70C5446D9A68040EA8EF494DC.png

分類

人類と一口に言っても、住む地域などのさまざまな特徴があり、それを分類しようとしてきました。

最も盛んだったのは人種による分類で、肌や髪の色などの身体的特徴を基準とします。

さらに19世紀にはそれに優劣をつける考えからも現れますが、今では分類から科学的根拠はないとされています。

言語や宗教などの文化的特徴を基準とするのが民族という分類法です。

また言語に注目し、同系統の言語グループを語族として分類する方法もあります。

語族はインド=ヨーロッパ語族が有名で、日本語の帰属は定まっていません。

タグ

# アウストラロピテクス
# アルタミラ
# ジャワ原人
# ネアンデルタール人
# ハンドアックス
# ホモサピエンス
# ホモ・サピエンス
# ホモ・ネアンデルターレンシス
# ラスコー
# 先史
# 先史時代
# 北京原人
# 打製石器
# 火
# 磨製石器