Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

三角形の成立条件

概要

三辺の長さが の三角形が存在するための必要十分条件は、

が成り立つことである( は「かつ」の意味)。これを三角形の成立条件という。またの名を三角不等式ともいう。どれかを満たしていなければ、三角形が潰れるなどして成立しない。

もう少しきれいな形を目指してみよう。それぞれの不等式を について整理すると、

となる。ここで、最後の 本は

とまとめられるので、結局

とスッキリ つの式にまとめることができる。これも三角形の成立条件であり、三角不等式である。

についてしかまとめてなくない?と思うかもしれないが、この つの式で最初の つの不等式と同値なので、これだけ考えとけばOK(もちろん真ん中の項を や について整理しても同じ)。 本で考えられるので、とても便利な式。ただ、最初の つの三位一体型の不等式の方が、対称的で形が綺麗という説もある。

例

【問】三辺の長さが である三角形が存在するような の範囲を求めよ。

【答】題意の条件が成り立つための の必要十分条件は、

と求められる。

※ここでは、 が主役なので、真ん中を にした方が圧倒的に楽!ただ、もちろん や を真ん中に持ってきても同じ結論になる。

補足

ある三角形があったときに、余弦定理を使ってこの条件を導いてみよう。

Untitled 1 P1 14.png

上の三角形を考えると、余弦定理より、

ここで、三角形が成立しているとき、 より なので、

となって、三角不等式が出てくる。最後の式変形は、全ての辺が 以上であるため可能。

逆の証明、つまり「三角不等式が成立する 三角形が成立する」、についても、もし興味があれば考えてみよう。

あらすじとしては、半径が の つの円を考えて、中心間の距離を にすると、三角不等式と 円の位置関係から、 つの中心と交点を頂点に持つ三角形を作ることができる。

Untitled 1 P1 15.png

タグ

関連動画

4:44
福田のおもしろ数学467〜不等式の証明JiroFukuda Math Channel
9:54
#176 JMO予選 本選クラスの不等式の問題【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
15:10
【高校数学基礎講座】図形と計量12 三角形の辺と角「ただよび」理系チャンネル
10:48
数学「大学入試良問集」【6−1 三角形の成立条件と鈍角三角形】を宇宙一わかりやすくハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
49:15
【数I・三角比】講義+基礎問題演習③颯斗のYouTube高校【数学・物理・化学・英語】

関連用語

必要条件
十分条件
必要十分条件
逆像法
数値代入法