アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

グリフィスの実験


グリフィスは、「肺炎球菌(肺炎双球菌)」をマウスに感染させる実験を行った。

肺炎球菌

肺炎球菌には、

  • マウスに感染させると肺炎を発病する(=病原性がある)「S型菌
  • 感染させても肺炎を発病しない(=病原性がない)「R型菌

の2種類がある。グリフィス1.png

実験

グリフィスがS型菌を加熱したものを感染させたところ、肺炎は発病しなかった。グリフィス3.png

S型菌は加熱により殺菌されたのだろう。

ところが、なんとこの殺菌済みのS型菌にR型菌を混ぜると、両者とも病原性がなかったのにも関わらず、マウスは発病したのだ⋯!!グリフィス4.png

これは、S型菌の一部がR型菌に取り込まれたことにより、

R型菌がS型菌の「病原性がある」という形質を引き継いでしまったからである。

このように、形質が変化することを、形質転換という。

これを初めて発見したのがグリフィスということだ。

この実験は、後のエイブリーの実験につながる。

遺伝子の本体は何だったのだろうか。

それは、エイブリーの実験で証明されることになる。

タグ

# DNA
# R型菌
# S型菌
# エイブリー
# エイブリーの実験
# グリフィス
# グリフィスの実験
# 形質転換
# 肺炎双球菌
# 肺炎球菌
# 生物基礎