Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

CAM植物

CAM植物とは

夜間にC4回路、昼間にカルビンベンソン回路という2段階で光合成が行われる植物のこと。

乾燥地域の植物に多い。

(例)パイナップル、サボテン、ベンケイソウなど

20220806234603.png

なぜ昼と夜の2段階で行われるの?

CO2を取り入れるためには。気孔を開く必要がある。

しかし乾燥地域では、気孔を開いたときに蒸散が起こり、多くの水分が失われてしまう。

乾燥地域の植物にとって、水分が失われるのは死活問題だ。

そこで、

「昼に気孔を開くのをやめて、夜にだけ気孔を開こう!」

ということで、夜に気孔を開いて昼の分もCO2を濃縮してとりこみ、C4化合物の状態で液胞に貯めておくのだ。(C4回路)

そして、昼の間に、貯めておいたC4化合物の濃縮CO2を用いて、カルビンベンソン回路でグルコースを作っているのである。

C4植物とのちがい

どちらもCO2を濃縮するC4回路が存在するが、

カルビンベンソン回路と比べたときに、

C4植物→行う場所が異なる

CAM植物→行う時間が異なる

ということを覚えておこう!

スクリーンショット 317.png

CAM植物について動画で学びたい人は、「おうち生物 C4植物とCAM植物」をチェック!!

タグ

関連動画

4:33
【C₄植物とCAM植物の覚え方】しくみと植物例の語呂合わせ 二酸化炭素を取り込む細胞と時間の違い 光合成 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
6:43
おうち生物 14. C4植物とCAM植物 ※訂正箇所あり(詳細欄にて)(高校生物)おうち生物
19:14
【生物 定期試験対策】植物の光合成*「ただよび」理系チャンネル
31:39
【生物】C4植物とCAM植物「ただよび」理系チャンネル
7:12
22高校生物「C4・CAM植物の光合成」2022生物室ダナー

関連用語

C4植物
光合成
カルビン回路(カルビンベンソン回路)
光化学反応
葉緑体