アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

CAM植物


CAM植物とは

夜間にC4回路昼間にカルビンベンソン回路という2段階で光合成が行われる植物のこと。

乾燥地域の植物に多い。

(例)パイナップル、サボテン、ベンケイソウなど

20220806234603.png

なぜ昼と夜の2段階で行われるの?

CO2を取り入れるためには。気孔を開く必要がある。

しかし乾燥地域では、気孔を開いたときに蒸散が起こり、多くの水分が失われてしまう。

乾燥地域の植物にとって、水分が失われるのは死活問題だ。

そこで、

昼に気孔を開くのをやめて、夜にだけ気孔を開こう!

ということで、夜に気孔を開いて昼の分もCO2を濃縮してとりこみ、C4化合物の状態で液胞に貯めておくのだ。(C4回路)

そして、昼の間に、貯めておいたC4化合物の濃縮CO2を用いて、カルビンベンソン回路でグルコースを作っているのである。

C4植物とのちがい

どちらもCO2を濃縮するC4回路が存在するが、

カルビンベンソン回路と比べたときに、

C4植物→行う場所が異なる

CAM植物→行う時間が異なる

ということを覚えておこう!

スクリーンショット 317.png

CAM植物について動画で学びたい人は、「おうち生物 C4植物とCAM植物」をチェック!!

タグ

# C4回路
# C4植物
# CAM植物
# CAM生物
# カルビンベンソン回路
# 光合成