Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

細胞骨格

細胞骨格とは

細胞質内に存在する繊維状の構造で,細胞の形態の維持や、細胞の運動や物質輸送に関わっている。

主な細胞骨格には、

  • アクチンフィラメント
  • 微小管
  • 中間径フィラメント

の3種類がある。

アクチンフィラメント

「アクチン」というタンパク質が、線状に結合したもの。3つのフィラメントの中で一番細い。アクチンが結合したり解離することで伸縮する。ほとんどのアクチンフィラメントが細胞膜付近に存在する。

2211282.png

はたらき

  • 細胞の形を保つ
  • 筋収縮
  • 原形質流動
  • アメーバ運動

20221129005555.png

中間径フィラメント

繊維状のタンパク質が多数結合したもの。アクチンフィラメントと微小管の中間の太さであることからこの名前がついている。細胞内にまんべんなく分布する。

2211283.png

はたらき

  • 細胞の形や核の形を保つ

微小管

「チューブリン(αとβがある)」というタンパク質からなる、管状の構造をしたもの。チューブリンが結合したり解離することで伸縮する。3つのフィラメントの中でもっとも太い。 端が中心体に付着している。 2211284.png

はたらき

  • 繊毛運動
  • 紡錘糸の形成 細胞分裂の際に、染色体を移動させる。
  • 細胞小器官の輸送

20221129005538.png

まとめ

最後に、3つの細胞骨格について比較してまとめておく。

スクリーンショット 370.png

タグ

関連動画

18:46
【高校生物 1】細胞【細胞骨格[分類]】を宇宙一わかりやすくHakushi
20:14
【高校生物 2】細胞骨格【微小管など】を宇宙一わかりやすくHakushi
21:34
【生物】細胞骨格【第3講】「ただよび」理系チャンネル
7:10
高校生物「細胞骨格」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
16:50
【生物 定期試験対策】タンパク質のはたらき*「ただよび」理系チャンネル

関連用語