Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ビット

概要

ビット(bit)はデジタル情報の最小単位で、0または1の2つの状態を持つ。

バイト(byte)はデータ量の単位で、通常8ビットで構成される。

したがって、1バイトで最大256通りの情報を表せることになる。

これはとても大事な概念になるので、詳しく理解しておこう。

詳細

まず、2進法(0と1だけで数を数えていく)での1桁のことをビット(bit) と呼ぶ。つまり、0または1の2つの状態を持つことになる。

2つの状態を持つということは、2種類の情報を表せるということであり、例えば、0が表、1が裏、というように定めると、「コインの裏表」という2種類の情報は1ビットで表せることがわかる。

また、例えば3ビット使うと、2進法で3桁分ということで、2の3乗の8通りの情報を表せることになるよね、というイメージ。

しかし、世の中の情報はもっともっと大量の種類があるので、ビットで表すと値が大きくなり過ぎてしまい、使い勝手が悪い。

そこで、情報の量を表すときには、8ビット分をまとめて、「バイト(byte、B)」 というデータ量の単位をよく用いる。

8ビットということは、2進法で8桁分ということで、1バイトで、2の8乗の256通りの情報を表せることになる。

クイックノート 3 P1 16.png

2進法で8桁並んだような、256通りの情報を表せるようなものを1バイトと呼ぶんだ、くらいに思っておこう!

タグ

関連動画

7:24
【二進法】【ビットとバイト】1-1高校情報Ⅰケミカル
6:23
【高校情報1】情報量の単位_ビットとバイト|#03情報科学習チャンネル
17:45
データ量・ビットの基本【情報Ⅰ】マイペース【情報Ⅰ】
9:48
【情報Ⅰ#57】ビットとバイトの計算や覚え方とは?情報量の単位|情報1の授業動画【高校・共通テスト対策】プログラミング【情報Ⅰ】アニメの教科書で共通テスト対策授業【ルークススクール】勉強法や高校、大学受験対策
11:19
ビットやバイト、情報量の考え方を理解しよう【情報I基礎】2-1-2 情報量せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル

関連用語

浮動小数点数