Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

種

種(しゅ)とは

種とは、生物を分類する基本の単位のこと。

種の定義は色々あるが、高校生物・生物基礎では基本的に、

形態などに共通の特徴を持ち、生殖能力を持つ子を残すことができる集団

を、一つの種としている。

「同じ種」の定義

ではここからは、「種」の理解に欠かせない、「同じ種」の定義についてみていこう。

ここで突然だが、以下の生物同士は同じ種かどうか、考えてみよう。

「チワワ」と「ダックスフンド」

CCC6CD21EF52461CBE834A594D394770.jpeg

同じ犬だから同種だろうか?

では、

「ロバ」と「ウマ」
「イノシシ」と「ブタ」

はどうだろうか。

63A17CF37B824FEF921C1E5D7C97D3BE.jpeg

「同じ種」の定義

一般的に、個体同士が子を残すことができて、さらにその子が孫を残すことができる場合、子を残した個体同士を「同じ種」ということができる。

では、改めて先ほど例に挙げた生物同士は同じ種かどうか、見ていこう。

①「チワワ」と「ダックスフンド」

この2種類の犬は、犬種は違うものの、一応子孫を残すことができる。(いわゆる雑種)

だから、この2つは同じ種ということができる。

(ちなみに、チワワとダックスフンドのかけ合わせを「チワックス」と呼んだりするらしい。)

イヌにはいろんな形態があるが、まとめて「イヌ」という1つの種でなのである。

ただし、イヌは犬種により体の大きさにかなり差があるので、大きな種類と小さな種類の子供を妊娠するのは困難であるなど、配慮すべき点は多くあるようだ。

②「ロバ」と「ウマ」

ロバとウマは、子を残すことができる。

ロバとウマの子は「ラマ」と呼ばれるそうだ。

ただし、ロバとウマは染色体の数が異なるため、ラマには生殖能力がない。

つまり、孫の代まで残すことはできないのだ。 96D457AC96C34A19AA25CA61EF94EEB6.jpeg

ということで、ロバとウマは子は残せるが、孫は残せないので、別の種なのである。

③「イノシシ」と「ブタ」

イノシシとブタも、子を残すことができる。

イノシシとブタの子は「イノブタ」と呼ばれるそうだ。

そして、実はイノブタには生殖能力がある。

イノブタは、ブタとも、イノシシとも、もちろんイノブタとも交配して子を残すことができる。 6B8AC19EABC54CFF981290FF89412624.jpeg

そのため、なんとイノシシとブタは、同じ種なのである。

さいごに

「種」について、理解できただろうか。

種について動画で学びたい人は、「生物基礎1 生物の多様性と共通性」をチェック!

タグ

関連動画

21:55
【ゆっくり解説】多様性の起源:種分化と新種の誕生【科学 / 進化】進化生物学ch【ゆっくり解説】
23:47
【高校生物 130】【進化のしくみ・進化論】を宇宙一わかりやすくHakushi
41:15
[19/20] 生物 〜進化の仕組み〜 ポケモンのアレは進化じゃなくて変態ここみらいチャンネル
17:42
高校生物【進化のしくみ〜隔離と種分化〜】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
20:36
【ゆっくり解説】実は決まってない種の分け方:種の定義【科学 / 進化】進化生物学ch【ゆっくり解説】

関連用語